ラベル おでかけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おでかけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月21日日曜日

根を出せ子を出せ、出しまくれ




やぱやぱー!



今日は夏の天気でした。
寒いより全然いいよー
と思うのですが
周囲は

「寒いほうがマシ」

って人の方が多いです。
マジで――――!?


消耗品を買うときは
前のものが無くなってから
にするよう心がけてますが
どうしても我慢できなくて
買っちゃった。



スチームクリームの日焼け止め。


今まで何かでもらった
DHCのサンスクリーン(今は売ってない)
を使っていたのだけど
水に強いからかな?
身体もクレンジングを使わないと
落ちが悪いのと
膜が張ったような感じが苦手で
切り替えました。

結構残っていたけれど
嫌な感じを我慢してまで
使いたくないっっ
自分がいい気分でいることのほうが大事-。


ひとまず
一缶使ってみましょうー。





で、
早速新しいサンスクリーンを塗って
お出かけしたら
九戸の武将一団に会いました。




暑いだけで大変でしょうに
カメラを向けたら
わざわざ立ち止まってくださいました。
武将!ありがとうございまーーす!






さてさて
追い水作戦やらで
次々多肉が復活しているなか
(してないのもいるけど)
微妙に傾いてる多肉を発見。



♪エケべリア 軍旗♪

見るたび傾き具合が違っててー


多肉 エケべリア 軍旗


一見何でもないけど
触ったらグラグラ
根を張っていないみたい・・・。


そこそこ大きい子から
根も出てきてる。




気根じゃないところが
水を求める本気度をうかがわせるわー。
こんなところで
本気を見たくなかったけど・・・。


この写真を撮った後
うっかり引っかけて
鉢をひっくり返してしまったので
この際根っこの確認しちゃおーっと
どれどれ




あーー
わずかではあるけれど
新しい根が出てきてる!


そっと植え直して
元に戻しておきました。
このまま根が成長してくれれば
大丈夫そうかな。


それとも
今のうちに発根してる子を
カットして独立させるべき?
悩ましいなぁ・・・・。






♪エケべリア 霜の朝♪

子が居ようが
新たに出産しようが
元気なおかた。


多肉 エケべリア 霜の朝


たのもすぃーー。


新たなベビーは3つ子みたい。


多肉 エケべリア 霜の朝 子吹き


さすがに一度に育ったら
辛くなっちゃう?
とはいっても止められないしね
応援するしかないのよねー。



点灯してるところを他の人が見たら
ビックリしそうじゃない?!

【世界初!】ブレインストリーム ソイミニ
オートハンドバッグ用ライト自動点灯・自動消灯



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年4月29日土曜日

植物に癒されたり衝撃うけたり




やぱやぱー!




「やぱやぱー!」とか言いながら
ここ数日

「ラン、ラン、ララ、ランディーバース!」

が頭の名でリピート中。
なんで今?





気がつけばゴールデンウィークとやらじゃないですか!!
今のところ特に予定はないけど
桜は見てきた!
こちらは見ごろです。




あ、これは

「インスタっぽ――い」

っていう写真を撮る戯れの一枚(笑)

”#小さい春見つけた”です(笑)


本命の桜はこれこれ




空と
桜と
緑が
たまらん!!
早起きしてよかった。






こんな美しい自然の後に何ですが
これも自然の姿です。


3年以上植え替えていない鉢が




石のように固いとか


根がほとんど生えていなかった!!




とか
(ラウィーです、ショック!!!)


バラした寄せ植えの根元がきちゃない!




とか
衝撃の方が多いわが家ですが
くじけないぞ!






今度はこれを使って
わちゃわちゃしてみまーす。




前に

「いいかも!」

と思って買ったもの。
こうやって思い付きで買っちゃった材料と

「あれに使えるかも!」

と思い付いて捨てられなくなったものが
一つ二つと増えて行く・・・。


こまごました雑貨なんかも
もう使ってないものは片づけないとだわ。
あれ?
ゴールデンウィークは片付けか?!



店舗用っておしゃれで実用的でいいんだよなー
STUDIO JOY Co.



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2016年6月5日日曜日

八ヶ岳倶楽部で多肉と合掌その2



やぱやぱー!

八ヶ岳倶楽部で多肉と合掌 →  
の続きです。
今度こそ多肉が出てきます(笑)




多肉植物を販売している建物がこちら。
多肉植物だけでなくアウトドアグッズや
作家さんの作品展なども行われています。


ちょっとこだわりの商品が集められている感じがします。

店内の多肉は写真を撮るのをためらわれたので
屋外のものをいくつか。



太陽サンサ―――ン。

多肉の種類は普及種がメインで
目新しいものはありませんでしたが
とにかく苗が元気!


生命力があふれてません?!


大きい多肉は時々目にしますが
こんなに力強さを備えた多肉は初めて見ました。

花芽ってこんなにのびるんかーーーい!


超普及種のブロンズ姫も
むっちりがっちり
そして大きい!


なんか多肉が嬉しそうなんだよねー。

販売数数はそう多くないけど
”売約済み”の札が貼られた
寄せ植えが結構ありました。



こちらの高砂の翁
大きさもさることながら
フリルのきれいなことー。



「やっぱり庭管理っていいよなー」
と思っていたらそれだけじゃありませんでした。

この写真を撮った後ぐるっと店内を回って戻ってきたら
店員さんが鉢をクルッと回していました。

屋外に置いてある鉢を
営業時間内に鉢を回すお店なんてはじめて出会いました!
感動~~。
美しい多肉植物は
こうした丁寧な管理のたまものだったのねー。




写真はありませんが
水耕栽培のサボテンもおしゃれだったわー
どれも元気だし。


同じ種類の多肉は買わないと決めているので(場所の問題)
苗は求めませんでしたが
”購入金が熊本地震へ寄付される”という
ミニ寄せ植えがあったので購入してきました。
募金にもなって
記念にもなって
一石二鳥!


前兆10cm程度のチビッ子ですが
玉稚児が欲しくてこちらをチョイス。
消えてしまうと悲しいので2本入りで(笑)。



受け皿も鉢とおそろい。


鉢は同じ形で
釉のかかっていないものや
色違いなど
多種なうえ
植えられている多肉も異なるので
選ぶのに迷う迷う。


500円というお手頃価格もあってか
見ている間にも売れて行ってました。


購入したのはこのチビッ子一点だったのですが
多肉植物の育て方の書かれたチラシを入れてくれ
鉢を袋に入れるときには
倒れてしまわないような工夫してくださいました。


隅々まで手入れがなされていて
商品を
お客様を
大切に扱う店員さんがいて
とってもとってもステキな所でした。


また行きたいなー。
柳生博さんにも会ってみたいわ。







応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村】【人気ブログランキングへ

2016年6月3日金曜日

八ヶ岳倶楽部で多肉と合掌



みなさーん、お久しぶりです!
生きてます!


あ゛ぁぁぁぁぁーーーーー
って言ってるうちに6月になってました。
あらビックリ。





GWももう一か月前のことなのねー。
みなさんどこか行かれましたか?(いまさら?!)
私は一度は行ってみたかった『八ヶ岳倶楽部』に行ってきました。


『八ヶ岳倶楽部』と言えば
多肉好きが思い出すのは残念ながら、昨年5月2日に亡くなられた
”柳生 真吾さん”ではないでしょうか。


もうご本人にお会いすることはできませんが
多肉植物を販売している建物の近くには
真吾さんの写真と記帳台が設けられ
沢山のメッセージとお花が手向けられていました。


どうぞやすらかに、合掌。




想像より小さい規模ではありましたが
雑木林の中に共存するように作られ
素朴なのになんとも贅沢な気持ちになれる空間です。


名物になっている
柳生博さんの奥様(真吾さんのお母様)のフルーツティーと
軽食をテラスでパクリ。


野菜がとっても新鮮でおいしーーー!


こちらが名物フルーツティー。
ほとんどの方が頼んでました。


フルーツがたんまり入っていて
フルーティーな始まりから
ほろ苦さを感じたり
濃厚な甘みを感じたりと
味が時間経過とともに変化していき
紅茶がメインではなく
フルーツメインの飲み物という感じで
初めての味わいでした。


飲み干した後に残ったポットの中のフルーツ
あまりにいっぱい入っていたので

「もったいないなー」

と思っていたら
お隣さんが

「これ食べてもいいのよねー?」

と店員さんに聞いてました。
ナイス!お隣さん!!

「構いませんよー」

とのことでしたので
もちろんいただきましたー。
出がらしになってしまうので味は薄いですが
紅茶のコンポートみたい。
これだけで意外とお腹が膨れました(笑)


ティーポットのつまみの中には
パラレルワールド発見♪




テラスからは富士山が!
お店の方に言われて初めて気が付きました(笑)
お天気じゃないと見えないそうです。
ラッキーー♪

下に見えるのはお花の苗などを売っている小屋。


苗を求めに来ているご夫婦が次々といらしてました。




多肉を売っているのはこちらの建物。


ちと長くなってきたので
多肉編は次回!




父の日せまるー




応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村】【人気ブログランキングへ

2015年2月4日水曜日

豆まきで死ぬかと思った

 

昨日は節分。
みなさん豆まきしましたかー?
我が家は自宅ではやりませんでしたが
豆まきに行ってきました。
盛岡八幡宮です。

纏振りが5時10分
祭儀が5時30分
豆まきが6時

福島ではもちっと早い時間に行っていたのですが
こちらは6時。。。

初めての盛岡八幡宮の豆まき
纏から見てみたい・・・
でも、豆まきまで小一時間
暗い寒空の下待つってか!!!


はい3択です、どれにしますか?

1.行かない
2.豆まきだけ行く
3.頑張る

「そうだなーー」
と、しばし考えましたが
来年天気がいい補償もないし
来年ここにいないかもしれないしってことで
3.頑張る
をチョイス。

纏でーす。



ビックリするくらい見ている人はいません。
写真ではとっても雰囲気ありますが
近くで見てると
みーんなあーだこーだ世間話していて
雰囲気ゼロです(笑)
裸参りもそうだった(笑)

で、纏自体はものの10分で終了。
そのあと拝殿での祭儀が行われ
その間外で豆まきを待っています。

予定では纏振りを見てー
その間に近所のスーパーに行って―
戻って豆まきに参加でしたが
纏振りが終わると
みんな何となく拝殿前に集合。

「何?何?何あるの?」

初めての私はワクワクしながらついて行ったら
豆まきの場所取りでした(爆)
訳が分からずいた間にお客さんが増えていて
もう抜け出せない感じになり
そのまま待ちましたよ、40分。

拝殿での祭儀が見えるように
ガラスの窓になっていたのが私的にはありがたかったー。
祭儀って見ていて美しいよねー
周囲の常連さんと思しき人は誰も見てないけど(笑)
チビッ子は豆持った人が通ると
「へいへいへーい!」(豆こーい!の意)
とか叫んでた(笑)

で、いよいよ豆まきなのですが
いやー

死ぬかと思った



私の豆まきのイメージは
”裃付けたりした人たちが
豆を投げてくれると
みんなが手を伸ばしてキャッチしようとする”
というものでしたが
違うよーーーーー!!
豆がまかれ周囲を見ると
みんなしゃがんで落ちた豆を拾ってる!!
豆まいてるとこなんて見て無いもんねー。

纏振りから見たこともあり
比較的前の方にいたので
周囲が燃えている人(年配の方)が多かったからなのか
後ろの方は立って手を伸ばしている人が見えましたが
私の周囲はほぼ這いつくばり。

それがねー
地面、それも人の足と足の間
おまけに暗い中の豆を探すから
年寄の山菜取り状態で
周囲の状況が目に入らず
ずんずん進む、というか押してくる。
しゃがんでいる人の肩や頭って丁度膝くらいに来るのですよ。
それはまるで
ひざかっくんをされまくり状態
おまけに両足。
倒れそうになり後ろにいた若者(男性)にぶつかりそうになったときは
男性が
「押すなよ!危ないから!」
と叫んでくれて危機一髪助かりました。
ありがと若者。
もしかして私に言っていたんじゃないかという疑念は無かったことに。


なんで、なんでこんなにハードなんだよ!!

と思っていたらこういう事でした。



なんかね、番号札のついている豆があり
景品がもらえるようなのです。
福島ではなかったシステム!
でもって、3等?取ってた!わーいわーい。

交換所に並び―


ちなみに①から④まであります。
これを頂きました!


帰宅です。

指が痛いと思ったら


出血してました(涙)

中身はと言いますと


ミニトートバッグとボールペンとごみ袋。
ゴミ袋は100円ショップじゃないいいやつです(笑)
ありがたやありがたや。
交換で並んでいるときに
”リード”が透けて見えている袋があったので
色んなものがあった模様。
①は何だったのかなー
特に①が上で④がしたという事はないのかな?もしかして。

死ぬ気で頑張った豆はこちら


東北らしく落花生。
17袋と餅1つ
あとは豆1粒。


偶然にも口の広いバッグを持ってましてー(ホントにたまたま)
入らないかと上に出してた時は
「ほとんど入ってないんじゃ?」
って感じに見えたけど
踏みそうになって拾ったのは数個という事は
意外と入ってたのか?

それにしても
ハードな豆まきだった。


なんだか書きたいことが
ちょこちょこあるので
また更新するかもしれませーん。




お買い物マラソン受付中! 




 
ポチっていただけると岩手で小躍りします→ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年1月15日木曜日

伝統にひたる一日

 

今日は曇りの一日でしたが
朝から忙しかったのです!

まずはどんと焼きへGO!


盛岡八幡宮です。
3カ所に火を点けるのですが
あっという間に燃え上がり
この時すでに顔が熱々。
今年1年の家内安全・無病息災お祈りできました♪

帰りに引いたおみくじは
”大吉”
やったーーーーー!!
神様ありがとうございます☆


夕方は
裸参りが同じく盛岡八幡宮でありました。


裸衆!
暗闇の中
トウガラシを少し入れたくわえ紙を加えているので
基本無言のまま
鈴(というか鐘的な)ものを鳴らしながら
歩くさまは厳かでした。

参道を歩き
最終地点が八幡宮らしいのですが
夕方までの間バーゲンなぞを覗きに行って
浮かれてきたので(笑)
八幡神宮まで戻る気力は無かったです。
でも、きっと
今の私はとっても清いと思う!!

2つも見に行っちゃって
ちゃっかり地元のニュースにも映り込んでましたよ
おほほほほ
明日は新聞チェックだな(笑)
(全く清くない発言)


日本男子の写真ばかりでも何なので
きゃわいいこをば。

♪パキフィツム ルスビー♪

2013年の11月がこちら →



あぁぁ、むっちりんこで
ポッと赤くなって
かわいーーーーー。

あれ?
でも前の写真見るとチビ2つと2頭ひとつに見えるのですが
現在3つ。
1つ消えた?!

成長が遅いとカクトさんにも書いてあったし
じっくり
でも、なるべく早めに成長してね。





いわての事は漫画でも分かるのよ 
1,500円以上お買上げで送料無料!!【漫画】コミックいわて 全巻セット(1-2巻 最新刊)




わっはっはブログランキング・にほんブログ村へ

2015年1月2日金曜日

初詣と連れ帰った多肉

 

今日も穏やかな天気だったので
盛岡八幡宮に初詣に行ってきました。
穏やかと言っても真冬日(笑)
空気冷たっっ!!

2日なので元旦よりは半分以下の人出のようですが
手水舎ですでに行列。



昔はこんな光景見た事なかったなー。
みんな手なんか洗わず、
まっすぐ本殿に行って
ガラガラ(鈴)
ペコペコ(2礼)
パンパン(2拍手)
ペコ(1礼)
って形だけだったよね(笑)

スピリチュアルブーム、パワースポットブームで
正しい参拝方法が広まったからかな
いいことだけど
手水舎のサイズ時代に追いついてません(笑)

もちろん、そのまま本殿に行く方も沢山いるので
本殿前はこの行列


40分弱並んで無事参拝。

おみくじは「末吉」で
『袋は入る以上のものを無理やりつめれば破けてしまう』というようなことが書いてありました。
先を急ぐな、進めるなとも。
『多くの物を得たければ、器を先に大きくしなければいけない』
はいっっ!!肝に銘じますっっ!!


お里帰り中
普及種が大半ですが多肉を置いているホームセンターに行き
ひとつだけ買ってきました。

♪グラプトべリア パープルデライト♪

パープルデライト

ペンタンドラムよりつやつやしてるけど似てるなー。
いくつかHCを回ったけど
持っていないものはこれしかなかったんです。

手持ちの物より大きいピンクプリティーが
購入価格の1/3程度で売っていたので(涙)
一瞬「買ってしまおうか!!」と思ったけど
『持ってるものは買わない(スペース問題)』のルールを守りました!

真ん中が緑になっているように
徒長し始めー。

パープルデライト

横から見るとよくわかる
葉の間の感覚の広さと反り返り具合。

それでも、まだ残っている色づき具合がきれいだったので
速攻購入。
198円でというナイス価格で喜び倍増。

室内管理で難しそうだけど
葉の反り返りを戻して
中心の緑をなくしたいなー。





スパーバム? 
多肉植物ペンタンドラムスパーバム 6cm鉢




我が家にようこそブログランキング・にほんブログ村へ

2014年12月22日月曜日

雫石町で多肉植物探し

 

窓からの冷気対策についての記事をUPしてますが
そればっかりでも何なので
多肉ショップ情報などー。

岩手に来てから
多肉植物を販売しているお店を探索中。
福島でも苦労して
結局は地道に足で探し回る刑事(デカ)方式(笑)
岩手も情報がなくて
刑事方式になりそうですが
ひとつ、ネットでヒットしたところがあったので行ってきましたー。

雫石町にある
”花工房らら倶楽部”さん → です。
雫石町HPの観光施設リンクページ → に掲載されてました。
東北最大級のガーデニング専門店!!だそうです!!

道路は一部凍ってるけど
レッツゴーーー!!

着いた。


雪っ!
さむっ!!

敷地に入ると
イングリッシュガーデンがあるらしいけど
当然雪に埋もれてます。
冬に来た私が悪いんですけどね(笑)

ガーデンらしきところを通って
直売所となっているハウスにはいりまーす。
お店なので写真は控えましたが
シクラメンフェアをやっていました。

ストーブ焚いてありますが
いやー寒いのなんのって!!
残念ながらあまり植物の種類はありませんでした。
そりゃ当然か。

私が行ったときは女性の店員さんしか見かけませんでしたが
皆さん「いらっしゃいませ!」と
明るく声をかけて下さって
とっても感じが良かったです。
シーズン的にお客さんも少ないし
激寒な職場で
みんなが笑顔で接客できるって素敵な職場だなー♪

直売所では数は少なめですが
多肉植物はセダム、センペル、ハオルチア、眉刷毛万年青などがありました。

そうそう、ハオルチアですが
2010年3月に盛岡タイムスで
”町名と同じ名前持つ多肉植物 雫石町で人気”
という記がもあったようで
はんばいしているのは
”雫石”だけでした。
雫石町では流行ったのかなー。


続いて資材館(だっけかな)にGO!!
さぶいぉーーーー

入ってすぐ宇宙船みたいなモニュメントがありました。
さび錆シャビーな感じで
中に入れるんですよ♪
あれ欲しいわー。

鉢やら小物やら見て回りましたが
ブリキ?鉄?のシャビーな鉢、
それもちょっと大きめ(長さ40cm位の長方形とか)が売ってました。
多分オリジナル(手作り)だと思います。
いい感じに古くて
すっごくかわいかったのですが
今回は思うところあり、見送りー(涙)

タブローも売ってたし
絶対温かくなったら多肉植物売ってると思う!!


花工房らら倶楽部さんでは
”農家レストラン”もやられていて
3月から11月の土日は700円で食べ放題をされているそうです。
こっちも興味津々
絶対今度来なくては!!
今のレストランは外観こんな感じで
冬のロッジみたいで
雰囲気ありありー。


暗くて写真が悲惨なので
購入品は明日ご紹介しまーす。



肉も有名なんだー
雫石牛すきやき肉 




同名同盟ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年8月10日日曜日

夏祭り満喫と画像編集

 

台風来てますねー

昨日は花火大会でした。

どうにか中止は免れましたが

小雨が降って肌寒い

夏らしくない花火大会となりました。

といっても会場に行ってないんですけどね。

お家から多分見えるんじゃないかということで

盛り上がってたんですよー。



学生の頃花火大会に行くたびに

「花火が見える家に住みたいよねー」

って言ってたので夢がかないました!!

遠いけど(笑)













かなり残念な写真なので自主規制サイズで。



1週間遅れましたが

さんさ踊りも見に行きました。












この、お花を頭に乗せてるのが好き!!

実は”さんさ踊り”を知らなくて

”東北六魂祭”(それもテレビ中継)で初めて知りました。

「なんとまぁ素敵な踊り」というのが第一印象で

一度実物見たいなーって思ってたんです。

これまた叶いましたねー

一度といわず、毎年見れるよねー(笑)




4日間も踊るだなんて

それも

踊りをしている道路は渡れないなんて(スタートから最終地点まで横断できない)


「ここはリオのカーニバル会場か!!!!」


って思いました、マジで。




”伝統さんさ”サイコーにかっこよかったです。












地域ごとに振付や衣装が異なるようです。

ダイナミックな振り付きの演奏と

趣のある衣装が

とっても素敵!

伝統さん踊りの競演会も開かれているようなので

来年は見に行っちゃおうかなー♪








お気づきかと思いますが

どうにか写真をUPできるようになりました。

今までPicasaを使用していたので

「新しいPCにもダウンロードしよー」

って思ったら

表示されている対応OS一覧にWindows8.1が入っていない!! OH!NO!!

他の画像用ソフトも沢山入っているので

そちらを使えばいいのでしょうが

使い慣れていないので

理解するまでに時間がかかりそう・・・。

っつーかめんどくさい!



ということで、調べてみたら

Windows8でもとりあえずPicasaが使えるようなので

ダウンロードして使用してます。

Picasaで出来なかったことができるソフトもあるような気がするので

のんびり試していきたいと思います。







買ちゃえばいいのかー?!
【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】Adobe Win&Macパッケージ版 Photoshop Elements 12.0 日本語 通常版




過ぎゆく夏ブログランキング・にほんブログ村へ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...