2017年3月16日木曜日
2017 今年の多肉の鉢はコレ
やぱやぱー!
昨日
野菜とハムを買って
わんぱくサンド作ってみました!
全然きれいにできないっ(笑)
ねっ?(笑)
でも、これ気に入ったーー!
意外と食べやすいし
(ハンバーガーより食べやすかった)
山盛りサラダ並にグリーンが取れる。
パンとサラダ
別々に食べるより
食べ応えがあったよー。
大きな口開けて
モッシャモッシャ食べると
「食べた――」
って気がするのかな。
作るのも片付けも簡単で
お肉も野菜も一緒にとれるし
人気が出るわけだ。
また作るぞー。
さてさて
わが家は
3号~3.5号はダイソーのプラ鉢。
それ以上は
白のスリット鉢を使用してました。
今はバラ売りをしていないようです。
どーーーーーーーーーーーーしても
白い鉢が欲しくて
使用してましたが
前にお知らせしたとおり → ★
次々ダメになってきたので
新しい鉢を購入しました。
こちらでーす。
これは
ヤマト 根はり鉢4号 ホワイトと
ヤマト 根はり鉢5号 ホワイト。
ホワイトとなっていますが
実物はグレージュっぽい。
ネイビーとグリーンもあるよー。
今までのスリット鉢は
若干柔らかくて強度にかけるのと
スリットから土がこぼれる
(今使用してる土が細かいせいもあると思う)
というマイナス点はありましたが
根腐れの心配が少ないのは
蒸れやすいわが家にとって
大事な事なので
スリット鉢と言う選択は
継続しました。
新しいのが残っていないので
汚れてますが
新旧比較ー。
並べると色の違いがはっきり。
わが家みたいにチョコチョコ鉢を動かさなければ
旧スリット鉢でももちろん大丈夫!
ダイソー鉢ぐらいのサイズだと
これもある。
ホームセンターでも売ってた。
こちらもちょっと柔らかいので
トレーにセットして使うのがベターだと思う。
育苗用のポットだから
柔らかいのは当たり前なのよね。
今度の鉢はしっかりしているので
そう簡単には割れなそう。
他にも違いを比べてみまーす。
底の穴は数は違うけど
幅は同じくらい。
見えにくいんだけど
スリットの幅は今度の方が細い。
底は鉢底石で土漏れはだいたい防げるから
脇のスリットが細いのはありがたい。
それともう一つ大きな違いがありまして
購入にいたるポイントにもなったのが
土の容量。
4号鉢で比べると
旧スリット鉢:0.7ℓ
新スリット鉢:0.4ℓ
な、な、なんと4割近く土が減らせる!!
ダイソー鉢と比べても
1号上がっただけで
随分土が入るなーとは思ってたのよねー。
上から見ても
旧スリット鉢は大きい。
鉢が大きすぎると根はりに良くないし
多肉にはちょっと大きいと感じてたから
丁度いいかも!←前向き
土も節約できるし
全部植え替えると
結構な分量が違うから
屋内管理で運ぶ時グッと軽くなりそう!!
早く植え替えした―――い。
2017年2月17日金曜日
寒さで次々と鉢が割れてます
やぱやぱー!
大寒波が過ぎ
春の陽気が訪れているらしく
確かに雪ではなく雨が降ったけど
息が白いのは
なぜでしょう?
週末からまた冬に戻るらしいので
春の雰囲気味わえず・・・。
ショボン。
そしてプラスチックの鉢が
寒さに負けて欠けてゆく――――
パキパキ――。
美しい多肉とともにご覧ください!
♪エケべリア (多分)女雛♪
パッリ――――ン。
ここまで大きく欠けたのは初めて。
バッキリ。
どこを持っても危険な感じだし
土がこぼれても嫌なので
2枚重ねで応急対応。
春までこれで耐えてくり。
多肉がきれいなのだけが救いだわー。
あまりにもシワシワで水を遣ったら
ふっくらしたけど
緑色になっちゃった。
もう少し紅葉してたんだよー。
♪エケべリア 魅惑の月♪
ミッキー多肉。
耳の部分もすっかり大きくなって
親と変わりなくなってきた。
お母ちゃんはあらたに一人出産中!
鉢の右半分
ヘリの部分が取れました。
持つときに次々パキパキっと。
反対側の
鉢のエッジも時間の問題。
葉のエッジは赤くなってきれいなのにぃ。
この二つは5号ポット。
4号ポットは少し形状が違うんだけど
やっぱり欠けてます。
矢印の部分
つながってたんだけど
細い部分が欠けました。
こうなると
残っている部分をつかんだ時
つながっていないので力が分散されず
バッキリ行きそうになります。
すでにいくつもヒビが入ってるんだよ――っっ!
購入して3年半。
去年あたりから
4号ポットの縁はいくつか取れ始めたんだけど
紫外線でもろくなったところにこの寒さで
一気にガタが来たようです。
日照時間が短いわが家でこの感じなら
日当たりバッチリのお宅はもっと劣化が早いかも。
プラスチックポットは
もっと長――――く使えると思っていたんだけど
予想外な結果だわ。
別な鉢を探してみるか。
寿命は長い方がありがたーい!!
2015年2月23日月曜日
2015年 多肉植物の鉢について考える
去年も考えてました ↓
多肉管理鉢について書いてみる
3月30日だから順当な時期よね。
まだまだ室内管理続行中なのに随分と早いじゃなーい。
だってー
鉢買っちゃったから!! → ★
やっぱりスリット鉢。
去年と同じ理由で白でーす。
ところが去年購入したこちら

在庫限りで白が無いのですよ
どのサイズも。
ケース単位の受注はしてるけどそんなにいらないので断念。
兼弥産業さーん
なんで白だけ生産中止なのー!!
ウェブショップをやられてて
”もう販売してないプレミア鉢”
というコーナーがあるのですが
会員登録しないと中が見れないのです。
お正月に風水&断捨離&個人情報保護もかねて
使用していなサイトの登録をガンガン削除したばかり。
買うかどうかわからないところに登録するのがためらわれ
チェックできませんでした。
気になる方はコチラですよー。
↓
kaneya-webshop
どーーーーーーしても白が欲しくて
高かったけど花いちばオンラインで購入。

届いた時の記事はコチラ → ★
スリット鉢の効果ですが
他の鉢と比べてどうかと聞かれても
花草と違い根がサークリングするほど伸びるわけでもないし
特に日あたりが良くなかった我が家では
水辛めでもともと成長が遅いので
「誰が見ても一目瞭然!」
とは行きませんが
生育はよくなりました(我が家比)
スリット効果で
ダイソー鉢より土が多い割には
土の乾きが早い気がします。
乾きが早いという事は
我が家のように集合住宅などで
日照が限られる冬季の気温がマイナスになる
なんて場合は安心材料になるんじゃないかなー。
スリットじゃない鉢は
冬季室内に入れてから根腐れしそうなのがいたけど
スリット鉢はほとんど心配してまへん。
勿論スリット鉢を使っていても
水持ちのいい土を使用していれば
乾きは遅くなるのでその点は誤解なきよう。
私は白をチョイスしてますが
夏の暑さ
冬の寒さ
コントロールしやすい方に合わせて
鉢の色は選べばいいんじゃないかなー。
夏の暑さによる蒸れをコントロールできて
冬でも屋外管理の場合は少しでも鉢の中が温かいように
黒の鉢のほうがいいのかもしれません。
我が家は冬季室内管理で水も遣らず
休眠状態みたいなもんなので
鉢内の温度を上げる必要はありません。
必要があるとすれば冬型の多肉植物かなー。
成長期だから温かい方がいいかもしれない。
どちらかというと夏の地熱コントロールの方が私は難しいです。
直射日光は遮光すればどうにかなるけど
蒸し暑さは風を当ててあげないとちょっとコントロールが難しい。
盆地で蒸し暑い地域なうえに
近年熱帯夜の日数が増えてるでしょー
特にベランダは
地面が土じゃないので熱がこもりやすく
構造上風が抜けにくいのでね。
というわけで
私は白いスリット鉢をチョイスしてます。
(あくまで我が家の環境で私の管理しやすさでの場合です。)
ミニトロ箱の寄せ植え → ★
の様子も見ながら発泡スチロールの採用も検討中!
我慢できずに次の寄せ植えをしてしまいそうな気もするけど(笑)
鉢について2015年はこんな感じで行ってみようと思います。
多肉管理鉢について書いてみる
3月30日だから順当な時期よね。
まだまだ室内管理続行中なのに随分と早いじゃなーい。
だってー
鉢買っちゃったから!! → ★
やっぱりスリット鉢。
去年と同じ理由で白でーす。
ところが去年購入したこちら
在庫限りで白が無いのですよ
どのサイズも。
ケース単位の受注はしてるけどそんなにいらないので断念。
兼弥産業さーん
なんで白だけ生産中止なのー!!
ウェブショップをやられてて
”もう販売してないプレミア鉢”
というコーナーがあるのですが
会員登録しないと中が見れないのです。
お正月に風水&断捨離&個人情報保護もかねて
使用していなサイトの登録をガンガン削除したばかり。
買うかどうかわからないところに登録するのがためらわれ
チェックできませんでした。
気になる方はコチラですよー。
↓
kaneya-webshop
どーーーーーーしても白が欲しくて
高かったけど花いちばオンラインで購入。
届いた時の記事はコチラ → ★
スリット鉢の効果ですが
他の鉢と比べてどうかと聞かれても
花草と違い根がサークリングするほど伸びるわけでもないし
特に日あたりが良くなかった我が家では
水辛めでもともと成長が遅いので
「誰が見ても一目瞭然!」
とは行きませんが
生育はよくなりました(我が家比)
スリット効果で
ダイソー鉢より土が多い割には
土の乾きが早い気がします。
乾きが早いという事は
我が家のように集合住宅などで
日照が限られる冬季の気温がマイナスになる
なんて場合は安心材料になるんじゃないかなー。
スリットじゃない鉢は
冬季室内に入れてから根腐れしそうなのがいたけど
スリット鉢はほとんど心配してまへん。
勿論スリット鉢を使っていても
水持ちのいい土を使用していれば
乾きは遅くなるのでその点は誤解なきよう。
私は白をチョイスしてますが
夏の暑さ
冬の寒さ
コントロールしやすい方に合わせて
鉢の色は選べばいいんじゃないかなー。
夏の暑さによる蒸れをコントロールできて
冬でも屋外管理の場合は少しでも鉢の中が温かいように
黒の鉢のほうがいいのかもしれません。
我が家は冬季室内管理で水も遣らず
休眠状態みたいなもんなので
鉢内の温度を上げる必要はありません。
必要があるとすれば冬型の多肉植物かなー。
成長期だから温かい方がいいかもしれない。
どちらかというと夏の地熱コントロールの方が私は難しいです。
直射日光は遮光すればどうにかなるけど
蒸し暑さは風を当ててあげないとちょっとコントロールが難しい。
盆地で蒸し暑い地域なうえに
近年熱帯夜の日数が増えてるでしょー
特にベランダは
地面が土じゃないので熱がこもりやすく
構造上風が抜けにくいのでね。
というわけで
私は白いスリット鉢をチョイスしてます。
(あくまで我が家の環境で私の管理しやすさでの場合です。)
ミニトロ箱の寄せ植え → ★
の様子も見ながら発泡スチロールの採用も検討中!
我慢できずに次の寄せ植えをしてしまいそうな気もするけど(笑)
鉢について2015年はこんな感じで行ってみようと思います。
2015年2月5日木曜日
ポチったものが届いた第1弾 スリットスリット―
こんにちはっ!!
多肉ショップチェックしまくりで
何が何だか分からなくなってきました(笑)
我慢できなくて いくつかポチってしまったものの1つが届きました。
ざんっ。
お花?
花ひろばオンラインでーす。
すっごく丁寧な梱包。
↓これ好き(笑)
ガムテープはがすのって何気に面倒だから
ありがたい!
で、買ったものは花ではなくー
スリット鉢でした♪
今使用しているのと同じものの
サイズ違い。
使用しているものと並べてみた。
左から4号、5号、6号
6号大きいなー。
ショップの説明に
”内容量5L”
とあったけど
さすがにそれはなかろう。
白のスリット鉢は私が探した限り
単品で買えるのは花ひろばオンラインしかありませんでした。
6号鉢はまだ必要はないけど
製造中止になる前に
大きく育てる期待も込めて買っておいた。
送料が高いのでまとめて買った方がいいかな
というのもあったし。
これで当分大丈夫だ!!
なんで白なのかとか鉢については
また後で!
色にこだわらなければスリット鉢が安いのはココ
所沢植木鉢センター
ポチっていただけると岩手で小躍りします→ |
2014年3月30日日曜日
多肉管理鉢について書いてみる
多肉管理
土についてはよく考えるけど
鉢について書いた事がないので
忘れないように書いておこうと思います。
面白い話は特に無いでーす。
鉢は一部の種類だけ
去年からスリット鉢を使用しています。
↑4号は白を使用。
↓2号も白が良かったけどなかったので黒。
なぜ一部かと言うと
欲しいサイズ&カラーがなかったのでサイズに合うものだけ使用。
希望は全部白にしたいんですよねー
狭小ベランダには圧迫感の少ない白がいいのです。
それと
サボテンやランなど暖かい地域の植物は
黒い鉢で保温性を高めたりしますが
最近の猛暑では熱を持ちすぎる事もあるので
扇風機まわしたり
遮光をマメにできない私は
白い鉢の方が安心。
スリット鉢以外は
カクト・ロコさんのプラポット2.5号鉢をメインに
いとうさんの丸鉢
八角形のシャトル鉢
を使用してます。
2.5号がキツくなって来たら
おなじみダイソーのプラ鉢へ。
これがいっぱいになったらスリット4号鉢へ
という感じです。
スリット4号鉢に鉢増しすると
大きくなるのがグッと早くなった気がします。
スリット2号鉢も同じ
八角形の鉢より成長が早いです。
まだスリット鉢の多肉を植替えていないので
スリット鉢の特徴である根の張り方(サークリングしない)
を見ていませんが
スリットが成長に影響しているのは間違いないと思います。
2号鉢もっと買っておけば良かったかなー。
スリット鉢は通気性がよく
他のプラ鉢より乾きが早いので
根ぐされの心配が減ってあんしーん。
素焼き鉢も通気性は良いのですが
”素焼き””駄温””朱温”とか”テラコッタ”とか
いろいろあり
メーカーによっても通気性が異なるので
同じ物で揃えないとなかなか管理がむずかすぃー。
100円ショップの鉢は購入した時期が違うと
同じ種類でも水の浸透性が結構違います。
ロット違い的な物ですかね、海外だから日本製より差はデカイと思う。
初期の頃素焼き鉢を使ったりしてましたが
種類を揃えない&色々な店で買ったため
通気性がばらつき
私の腕では水の管理がしにくいのでやめました。
重いしねー。
オサレ雑貨屋で買ったテラコッタ鉢は
バカみたいに乾くので(笑)
徒長必死の種類を植えるようにしています。
絶対徒長しません!!
鉢の特性を生かして
植え分け出来るようになるのがベストなんでしょうね。
空き缶に植えるのも初期の頃はまっていて
自分でヤスリかけて
プライマー塗って
ペイントとかやったけど
もういいかなー。
缶が熱くなるのもあまり良くないけど
それより冬の方が良くない感じ。
トマト缶の寄せ植えで
強いはずのセダムでダメになったのは
缶のフチ近くに植えてあったものでした。
真ん中に近い物は無事。
多分、缶に近いところは根が冷えて痛んだのだと思います。
缶に植え込んだ物は室内必死だなー
我が家では。
そのかわり
ママンにあげた物を見ても
缶に植えた物は成長が遅い様な気がします。
寄せ植えでキレイな形を長く楽しみたい時にはいいかな。
サイズ的には
鉢は大き過ぎると保水性が高くなり(土が多くなるので)
根ぐされしやすくなるので
特にプラ鉢の時は要注意。
下手に鉢増しするより
ギリギリまで小さい鉢に植えている方が管理は楽ちん。
大きめの鉢に植えるときは素焼き鉢の方が若干安心。
あーだこーだ書いてみましたが
燦々と日が注ぎ
風が通り抜ける環境であれば
水さえバカスカやらなければ
丈夫な多肉だから大丈夫なんですけどねー。
環境がいまひとつな我が家は
あーだこーだやってみないといかんので
バタバタしてみようと思います(泣)
ヨーロピアンスリット鉢EUスリット EU-12 (4号鉢)10個セット
ビバ★スリット |
登録:
投稿 (Atom)
多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん
ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...
-
冷気防いであったか節電 カーテン・パネル編 → ★ でご紹介した 冷気ストップライナー 昨年中に届いていたのに 忙しさにかまけて仮設置しかしておらず ようやくきちんと(?)取り付け始めたので 効果のほどをご紹介しまーす。 結論から言うと― 『効...
-
やぱやぱー! 昨日言っていた 茎が腐ってしまう症状に対して 私が使用した薬剤はこちら。 住友化学園芸 ベンレート水和剤 です。 通常は症状に合う薬剤を買いますが 多肉植物の病気って ネットで調べても情報が少ないし 一般的な植物と形態が異なる...
-
昨日の続きです → ★ 掃出し窓の冷気&結露防止に思いついたのが ”ビニールカーテン” 冷蔵品を取り扱う倉庫とかで冷気が逃げないように使ってるアレ。 でも”ビニールカーテン”で検索すると工場用の物しか出てこない。 切り売りもできましたが 厚みがね、分からなかったの...