ラベル 多肉冬の屋外管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多肉冬の屋外管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月25日月曜日

岩手のベランダ管理で生きてる多肉と消えた多肉




やぱやぱー!



今年はミント系食べ物
大豊作の年ですねー。
スーパーカップのチョコミント味も発売されましたが
どれも
何だか好みにピタッとはまらないのです(涙


昔のチョコミント味に比べれば
全然美味しいんだけどねー。
自分で作るようになって →  
市販の味に舌が合わなくなったか?


唯一今年出ていない
(東北だけか?!)
板チョコアイスのミント味
食べたいなー。





先日植えたミニトマトのプチぷよ。
日当たりの悪いベランダで
一つでも多く食べたいという
強欲さが形になりました。




意地でも日に当てる!!!(笑)
一番日あたりの良いところは
多肉置き場。
今年は立て直し必須で
どうしても場所を譲れないので
苦肉の策でこうなった。


成長して背が高くなれば
一つずつ台を減らせばいいしね。


でも
日に当たる分
風にも当たるので
昨晩の強風で
蕾が2つ落ちちゃってたーーー
2つもーーーー(笑)
お願い!やめてーーー!





こんな
日当たり悪く
強風にさらされたり
氷点下10度以下になったり
冬が長ーーーい岩手で
通年屋外管理でいける多肉を紹介しまーす。


♪セダム カメレオン♪

去年も凍み凍み状態から復活 →
今年も凍み凍みになったけど
無事復活!!




夏に増えて
凍みていくらかダメになって
の繰り返しで
一定量を保ってます。


去年まではカメレオン錦も
復活していたのですが
厳しかった今年の冷え込みは
乗り越えられなかったようです。
夏に屋外管理できなかったからかな?



もう一つは

♪セダム プレビフォリウム♪

お花開花中!




これは
福島でも日が当たらない
北向きの屋外で育っている家があったので
丈夫だとは思っていたけど
こんなに小さい葉で
こんなに強いとは!!





ちなみに
この冬屋外で消えたのは


  • カメレオン錦
  • 子持ち蓮華
  • 千島小岩蓮華
  • 粉雪


こちらの四名様ー。


子持ち蓮華は日本の多肉だし
行けると思ったんだけど
今年春になっても開きませんでした。
寒すぎ?
福島だったら大丈夫そうな気がする…。


粉雪は去年も
瀕死状態だったので
屋外管理は無理かも(笑)


それと
道端に生えてる
ツル万年草は
もちろん毎年生えてきてます。
根雪の下になってるのが逆にいいのか?




基本
冬季の屋外管理時は
水はあげていません。
だって
凍るもの!!
絶対
凍るもの!!
自分でダメにするよりは
自然に任せた方が
生き残る確率が高いかなーと。


福島で屋外管理の多肉もあるので
今度紹介しまーす。





まさかのチョコミントコーヒー!?!?
それも自宅で飲めるってか?!?!




応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年4月9日日曜日

2016 多肉植物管理目標 結果発表その3




やぱやぱー!



管理目標の結果発表最後の項目
3.無事に冬越えをする
です!

1.~2.についてはこちら

2016 多肉植物管理目標 結果発表その1 →

2016 多肉植物管理目標 結果発表その2 →



冬越えについては
何度か書いたように 被害が出ていて(笑)

13日まで外管理多肉の被害状況 その1 →

13日まで外管理多肉の被害状況 その2 →

13日まで外管理多肉の被害状況 その3 →

13日まで外管理多肉の被害状況 その4 →

11日まで外管理トロ箱多肉の状態 その1 →

11日まで外管理トロ箱多肉の状態 その2 →

すでに上手くいっていないことは明白でーす(笑)



外管理していなかった多肉については
全部生きているので問題無しでした。
当然だー。




外管理を頑張って良かったことは
部屋のスペースが空いてること(笑)
これだけなんだけど
下手すると4ヶ月くらい場所がとられるから
1ヵ月空いてるって
とってもありがたい!


けど
それで多肉がダメになったんじゃ
意味ないのよね
トホホ。


気象庁の過去データで見ると
13日迄外管理で最低気温マイナスの日が
約50日間
なんと
11月からマイナスの日がありました
さむっ!
真冬日は4日間で
思ったより少ない。


こんな状況で

新玉つづりは
風を浴びた面だけハゲ


聖夜つづりは
一株ダメになりました。

樹氷
スノージェイド
は大半ダメになったけど
単頭ではなく仔吹きしまくり
アーンド
植替えをずっとしていなくて
根詰まり状態というのも
株にとってよくなかっただろうなー。


それでも
夜間、新聞紙をかけるだけでしたが
真ん中あたり
新聞紙がずっとかかっている部分は
大丈夫だったので
きちんと風を防げれば
被害はもっと少なかったんじゃないかなーと
個人的には感じてます。


強い多肉と言えば
星美人は最強!
トマト缶時代から →
何度寒さに当たっても
涼しー顔で過ごしてます。
薄化粧も強いなー。

星シリーズも
小米星
数珠星
は問題無しで強いです。
わが家では
南十字星と星王子は駄目でしたが
元から弱っていたからかも。



まだ通年屋外管理の多肉は
全部確認取れていないけど
子持ち蓮華は日本の品種という事もあってか
問題ないし
プレビフォリウムも大丈夫!
カメレオンは様子見中。


3.無事に冬越えをする
の結果としては
”一部失敗”
といったところでしょうか。


寒さに強い多肉を植えわけすれば
もう少し管理が楽になるかもですね。





さてさて
ここまで写真が1枚もなかったので
福島で地植えしてるセダムの写真でも。


今年の冬越しの後の様子はこんな感じ。

タイトゴメとドラゴンズブラッド




葉が落ちて茎だらけですが
生きてまーす。
これから新しい葉がでてくるはずー。


ポスティムかミルキーウェイ




こちらも元気!
地植えは蒸れることもないし
ほんとに力強い株に育ちます。
あー羨ましい。



多肉じゃないけど
サクラソウの芽がかわい――――。




”芽”ってギュッと固まった状態で地面の上に出て
それから
パァァァッと開くものだとばかり思っていたら
ひらひらの葉の状態で生えてきてて
ビックリー!!


そんなひらひらの葉で
よく地面から出られるねー
って思ったけど
か弱く見える女性が意外にしたたかなように(?!)
可憐に見えて実はパワフルな花なのかもね。







応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年2月5日日曜日

雪の降る地で地植えの多肉



やぱやぱー!



いくらでも眠れるけど
身体が痛くてついてきません!



さてさて
先日の写真は
スマホから出てきた
実家の多肉リースでしたが →
地植えの多肉写真も
少しだけですがありました。

賃貸のわが家では検証できないこと。
一軒家はこういう事ができるのが
いいよねー。




♪セダム タイトゴメ♪

激プリプリッッッ!!


地植えのセダム タイトゴメ


東北だろうが
雪だろうがなんのその!!
ニョロニョロ増え続けています。
大事に家に入れる必要ナッシングですな。
葉が無くなった茎もいい感じです。




♪セダム ドラゴンズブラッド♪

タイトゴメの方が目立ってますが
ちょろっといます。


地植えのセダム ドラゴンズブラッド


うーん
寒さに強いとは言いますが
ちょっと増えては消えって感じ。
消えてる方が多いので
今年は生き残っているかわかりません。
東北の寒さでは難しい感じですかね。

とはいえ、
鉢栽培では見たことのない
しっかりした葉で
可愛い多肉と言う雰囲気は薄くなり
野性味が増しておりました。
あ、こっちが本当の姿か。


この近くにトリカラーもあったのですが
いつの間にか消えてました。
もともと弱った株だったのもあると思うけど
トリカラーって増やすの難しい!!




♪セダム ポスティムかミルキーウェイ♪

水分だとか土だとか
わちゃわちゃ言わんでも
ミルキーカラーになっとります。




でもタイトゴメみたいに
ワシャーーーとはなりませんでした。



♪セダム ヒスパニカム プルプレア♪

こちらも同じくワシャーーーとはならず。
でもいい色!


地植えのセダムプルプレア


葉先しか葉が残らない上に
茎が細いから
スッカスカ感がますのよねー。



盆地で
冬寒く
夏蒸し暑い
福島で生き延びているので
この4種類は結構丈夫そう。


鉢植えだと根もとの
スカスカ感や
枯れた葉が汚らしく見えて
気になるんだけど
地植えだとそんなことちーーーっとも気にならないので
仕立て直しも必要なし!
セダムは地植えが本領発揮できるんだろうなー。


土の種類やら
栄養やら
水遣りやら
日照やら
言っていたのがあほらしいくらい
気温さえクリアできれば
地植えするだけですくすく育つ。
地球のパワー半端ないっす!




寝てるうちにマラソン始まってたーー!
急げ、わたし!!




応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月23日月曜日

11日まで外管理トロ箱多肉の状態 その2



やぱやぱー!


今日はおてんとさんがあるうちに更新できた!!
だからと言って何でもないんですけどね(笑)


さてさて今日は

11日まで外管理トロ箱多肉の状態 その1 →

こちらの続きでーす。



オルビキュラリスは絶賛紅葉中!
前回も同じアングルで撮っていたので
比較しやすいでーす。 →


隣は朧月の葉ざしっこ。


こちらは裏側で日がさしにくく
伸びてるものが多めのゾーン。


茶色いロスラリスは下葉がビミョーな感じではある。
左隣のグリムワン
右側のルドリッツ
数珠星
アラントイデス
あたりはシワってるけど問題無し。
数珠星の左のアメジストは
太陽求めてえらい伸びてますなー。


ちょっと寄ってみると―



真ん中にひっそり玉葉がいます。
増えもせず減りもせず
減らなきゃいいです!

左隣に松虫とコンパクツム。
若緑の元気さも手伝って
このゾーンだけ見ると冬とは思えん。


ゴルビューはシワシワー。


本来寒さに弱いはずなのに
うっかりトロ箱に入れてしまったのよねー。



手前で日に当たっているからか
元からなのか
紅葉しているゾーン。



白いのは東美人(多分)元禄美人
横切ってる粒々はルベンス。
夏はキレイな緑色なのにすっかり黄色くなりました。


ざっくりですが
1月11日まで新聞紙かぶってベランダで耐えていた
トロ箱寄せ植えはこんな感じです。

意外と被害少ないでしょ?
発泡スチロールと新聞紙は偉大だ!!




これもいい鉢になりそう
スドー メダカの発泡丸鉢 S-5581



応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月22日日曜日

11日まで外管理トロ箱多肉の状態 その1



やぱやぱー!


1月11日までベランダで耐えていたトロ箱寄せ植え
思っていたより被害がなかったよー!
目についたあたりだけ
ずらずらっと行きます。


っとその前に、
スマホでこのブログを見ると
過去記事の一覧と
ラベル分けが見えないのが気になっていたので
スマホ版は下の方に表示されるようにしてみました。

思った通りではないのですが(知識不足)
無いより良いと言うくらいで
随時、改善に努めますゆえ
ご勘弁願いたいっっ!


ではでは、トロ箱寄せ植えをば。



室内に入れるきっかけになったお二人は
やっぱりちょっと寒さにやられてるな
こりゃこりゃ。


ペンタンたん


この寄せ植えの中で一番重傷で
綺麗に重なってる部分との被害の差がクッキリ。
この葉はまだ生きてるのか?死んでるのか?
今のところ凍結葉のようにはなっていません。



レズリー


ペンタンたんと似た感じで
重なり部分はキレイですな。
症状は少し軽いみたいですが
こちらもどうなるのかしらねー。


ここからは元気(今のところ)部分


星美人
千代田の松(多分)
立田(多分)
(以前、紅葉しない白鳳と書きましたが間違いでした!)


下の方にある熊童子が
プクプクで元気なままです。
毛があるから強いのか?


静夜
ミニマ
人魚
ミニマの左はニクサーナかなー?
記憶にないっす。



ミニマったら小さくて心配してたんだけど
結構丈夫ですなー。
そして、寄せ植えにしたのは単独より大きい!



大和美尼と姫神刀





姫神刀は最初いま一つな状態だったのに
この寒さの中ガチムチ。



丈夫で有名な朧月



ろくろっ首化も甚だしく全貌写せず。

移動の度にいろんなところにぶつかって
葉を落としまくってます。
なんかかわいく出来ないんだよなー。

続きまーす。








応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月18日水曜日

13日まで外管理多肉の被害状況 その4



やぱやぱー!


今日も夜になっちゃったよ。
さてさて
このシリーズ

一体いつまで続くんだ!

という気もしますが

一体何鉢冬の屋外で頑張らせてたんだ!

って感じよね(笑)

こうやって書いてみると
結構外に置いてたなー。
でもって、もう少し続くんだなー。


今までの分

13日まで外管理多肉の被害状況 その1 →
13日まで外管理多肉の被害状況 その2 →
13日まで外管理多肉の被害状況 その3 →



今日はクラッスラ属でーす。




♪クラッスラ クーペリー♪

前回の写真から特に変化なしです。




若干葉先が茶色くなって
枯れてきたのが見受けられますが
これが凍みた部分かな?
とりあえず元気っちゃ元気。




♪クラッスラ 星シリーズいろいろ♪

ざっくりした書き方ですみませんっっっ!!




右側の星の王子はシワシワで下葉かれ枯れー
今までもこれで大丈夫だったから
心配いらないと思う、多分。

数珠星(右)と小米星(左)は
王子に比べて生き生きしてるのよねー。




似た者でも違うものね。





♪クラッスラ ワテルエイメリー♪

消えもせず、増えもせずなコ。



紅葉中。
もう少し遅かったらダメになっていたかもなー
な感じがちょっとする。




♪クラッスラ ゴーラム&ロゲルシー♪



ロゲルシー(左) は縁がうっすら赤いくらいで
あんまり変化なし。
ゴーラム(右)は葉がぺっこぺこだけど
凍ってはいない。
激似だけどホビットより強いのかな?

ホビットが星になったとき →




♪クラッスラ ヴォルケンシー♪

お目汚しですよー




チ―――ン。

左に倒れているのなんて真っ黒。
かろうじて真ん中に一つ原型をとどめているものが!!




昔の記事見てたら
前もこの鉢は外に出してた(笑) →

植えた頃のも発見 →

ヴォルケンシーいっぱいあったんだなー。



個別紹介はしなかったけど
写真の端々に写っている通り
若緑、ムスコーサはいたって元気です。


3年も植え替えしてないし
ヴォルケンシーも星になったっぽいので
今年はこの鉢植え替えてみようかな。







応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月17日火曜日

13日まで外管理多肉の被害状況 その3



やぱやぱー!


寒波ギリギリの13日まで
ベランダで頑張った多肉の被害状況の続きでーす。


今までの分

13日まで外管理多肉の被害状況 その1 →
13日まで外管理多肉の被害状況 その2 →



セデべリア属を
ずらずらっと行きまーす。


♪セデべリア ファンファーレ♪


多肉 ファンファーレ


下葉が枯れ枯れですが
これはいつものことです。


多肉 ファンファーレ


端になっていた部分も
特に凍った様子は見られません。




♪セデべリア 聖夜つづり♪

清い名を持つわが家の大蛇。
もしや神の使いか?!


多肉 聖夜つづり


すごーく置き場に困る形態。


凍ったか?と思われた先端がひとつあったんだけど
今日見たら大丈夫そう。


多肉 聖夜つづり


危ういところで踏みとどまれたか。


水分が多い先端が踏みとどまれたのに
水分のない根もと近くの葉が
少し凍みてるみたい。


多肉 聖夜つづり


うーん、水分の問題ではなく
体力の問題か?
でも茎は大丈夫そうだから
オッケー、オッケー。

可愛いけど大きめの
葉ざしっこ発見。


多肉 聖夜つづり


赤子になってる(笑)

置き場に困っていたけど
今年は吊り管理にして
タラーンとさせてみようかな。




♪セデべリア スノージェイド♪

どう映していいかわからないくらい
暴れん坊。
暴れすぎてて放置気味。


多肉 樹氷


成長点は問題ナッシング。
下葉が怪しくもあるけど
もともと枯れ始めの部分だから
特に被害なし。


多肉 樹氷


今はこんな姿になってるけど
小さい時はかわいかったんだよねー。
バブ―

多肉 樹氷


丈夫で
すぐ増えて
こうやってカットした下から
倍々ゲームで増えていく・・・。

でも、さすがに今年は仕立て直ししないと
見た目も置き場も
いただけないわ。




いよいよ明日から!楽しみ――!!
東京タラレバ娘 1-6巻セット



応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月16日月曜日

13日まで外管理多肉の被害状況 その2



やぱやぱー!


連日冷え冷えで
部屋がなかなか暖まらないYo!


さてさて、
岩手で氷点下の中2日間過ごした多肉の
被害状況報告です。

その1はこちら

13日まで外管理多肉の被害状況 その1 →



今日は昨日と同じ
発泡スチロールの箱にいた多肉の続きです。
相変わらず寒い色合いと
日光不足か
寒さによる手の震えによる
粗い画像が多いのは
お許しあそばせー。




♪セダム リトルジェム♪

多肉 リトルジェム


箱の真ん中にいたからかな?
凍りそうな見た目の割に平気っぽいです。




♪グラプトぺタルム ブロンズ姫♪

多肉


寒い中に長くいたら
真っ赤になるかと思いきや
赤みが薄くてミルクティーみたいな色になってます。
なんでだ?


多肉


植替えをしていないからかなー?
栄養分の問題?
ペーハーの問題?




♪セデべリア 樹氷♪

手前と奥の色が違うぞー

多肉 樹氷


そりゃそうだ
左奥の白っぽく見えるところは元気だけど
手前側の色濃く見える部分は
凍ったみたいだもん!!


多肉 樹氷


まさに樹氷!
半透明な感じがキレイと言えばきれいだが
死んでるんだよね・・・。
復活するのかなー?
多分、樹氷を凍らせたことはなかったから
わからんばい!!







応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2017年1月15日日曜日

13日まで外管理多肉の被害状況 その1



やぱやぱー!


寒い寒い
連日マイナス13度です。
ブルブル。


1月13日に極寒ベランダから引き上げた
ベランダ管理多肉。
お部屋で2日間過ごして
被害状況が分かってきましたー。

これが絶対とは言わないけど
強い多肉が掴めてきた気がする!!

何回かに分けてずらずらっと
記録もかねて載せていきます。
まずは、発泡スチロール箱の中にいた
こちらの多肉達から。



♪クラッスラ 紅稚児♪

紅稚児


箱の端にいたので
端に近い方(写真では主に左側)の
表面が変色、凍みてるなこりゃ。
傷んだところがどうなるのか
要経過観察!



♪セダム 玉蓮♪

多肉 玉蓮


紅葉が色濃くて
凍みてるのかどうか全く分からん。
春になったらわかるのかなー。

ドアップ。
なんか美味しそうな気がするのは
わたしの食い意地が張ってるから?


多肉 玉蓮


つまみになりそう。




お次はまとめて

♪セダム ホワイトストーンクロプ♪

多肉 ホワイトストーンクロプ



♪セダム オーロラ♪

多肉 オーロラ


♪セダム 虹の玉♪

多肉 虹の玉


セダム三人衆は
今のところ大丈夫そう
に見える。

プクプク系のセダムは
凍ることも多いんだけど(経験より)
今回は大丈夫だったのかなー?
凍って半透明になった葉は見受けられず。
一部凍結とかはあるのかな
見つけてないだけで。

念のため触診してみましたが(笑)
うーん、
端になってた部分が若干柔らかい気もするけど
水分不足との明確な違いが
わからん・・・。


そして
虹の玉がすっごくきれいな色になってるのに
部屋が暗すぎて
ぜんっぜん写りませんっっっ!!
寒さは写ってるのにねー。

まだまだ続きまーす。







応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...