2017年5月28日日曜日
大大大ショックな知らせが届きました
やぱやぱー!
この、ゆる~い
いや、ぬる~い?
ブログを
いつも覗いてくれているあなた
タイトル見てたまたま開いたあなた
うっかり間違って開いちゃったあなた
どうもありがとう。
ぱったり
ブログから遠ざかったこともあるけど
覗いてくれるあなたがいるから
続けられるんです。
だから
今年はヤル気出してたんですよ!
珍しく
大文字にするくらい
ヤル気出してたんですよ!
なのに
のに
のに
のに
大
大
大ショック
なお知らせが届きました。
それは
マンションの
大規模修繕工事が
始まるんですってよ――!!
マ―――ジ―――カ――――!
頭真っ白なんで
ひとまずこれで
許してっっっ!
2017年3月7日火曜日
ベランダ模様替え準備進行中
やぱやぱー!
昨日はNTTの方に
回線を修理してもらい
使えるようになりました!
良かった良かった。
来てくださったのは
ベテランさんと新人さんのペア。
ベテランさんは一つ話すと
「ハイハイ、ハイハイッ」
と超高速で返事をかえしてくる
典型的な
「聞いてないよね?」
っておじさんでした(笑)
「原因はわかったんですか?」
という問いに
「あーーーもう時間こんなだしね
いちいちね
やってられないからね
他にも行かなきゃいけないから」
こんな返事はほんの一例で
お客様に言ってはならない言い回ししか
口から出てこないおじさん(笑)
もう会わなくて済むことを祈る。
回線トラブルも一段落したので
ベランダの模様替え進めちゃうー?
邪魔になりそうな洗濯物をよけて――
ってやってたら
ガガ―――ン!!
銀月の鉢が落ちました。
そして植え替えようと
準備してた新しい4号鉢も一緒に落ちて
バッキバキに割れました。
あははははは
ははははは
ははは
は・・・・。
毒だし毒だし。
特に開運行動してないけど
絶対毒だし!!
好転反応よ!!!
これから良きことが
雪崩のごとく起きます!
by 斎藤一人
ついでに汚れたところを雑巾がけしたら
ウッドデッキに指がごりっと当たって
出血したけど
これから良きことが
雪崩のごとく起きます!
by 斎藤一人
ってことにしておこう!!
さてさて気を取り直して
ベランダの模様替えの話。
今まで鉢のストックやこまごましたものは
発泡スチロールの箱に入れてました。
冬越しの時にスチロールの箱を使おうと
夏の間は収納に使ってたけど
よく考えたら
じゃ、冬の間は仕舞ってたものはものは
どこに置くの?ってなって(当たり前―笑)
結局物が仕舞われたまま。
せっかく模様替えするのに
可愛さゼロのこれはどうかと
巷で人気のコレを買ってみた。
ダイソー
ダイソー♪
近くの店舗ではベージュとこの色しかなかったので
ポイントカラーにマスタードを選んだけど
昨日ペイントした飯盒 → ★
には合わなかったかー?!
ま、いいや。
二つ買って
一つは在庫の鉢を入れ入れ。
このくらい入るよ。
入りきらない鉢が少しでたので
これを機に鉢を断捨ろう。
ペイントした木材は
作業をあと一つすれば準備完了です。
土まみれの銀月の写真だけでは何なので
砂にまみれていない多肉をば。
♪エケべリア 相府蓮
安定の斜めっぷり。
等圧線や年輪のような広がり方。
右側のほうが暖かいのかしら(笑)
横からだとそんなに気にならない。
今年も赤い花芽があがりました。
全身真っ赤でまるで
まるで
カズレーザー?!
すみれ牡丹と並べたら
(紫色=なつちゃん)
メイプル超合金になっただろうか・・・。
"相府蓮"で検索したら
よくわからない商品がヒットしました。
あんまり売っているの見ないもんなー。
スーパーセール企画で
フラワーネット 日本花キ流通さん
こんな商品出てた。

この間買い物しちゃったから
今回は多肉は我慢かぁ?!
2017年3月5日日曜日
飯盒ペイントリメイク完了
やぱやぱー!
昨日から本格的にネットがつながらなくなってきました!!
ブログもアップできず
ムキーーーーッッ!
なぜにスーパーセール中に(涙)
3月になったっていうのに
まだ微妙な出来事は続くんか―い!
とりあえず
NTTに電話して
明日見てもらえるようになりましたが
どうか
一発で直りますようにぃぃぃぃ。
スマホのデザリングでPCをネットにつないでますが
一番やっすい料金プランなので
動画を見るとデータ量が!!!!!
小心者なんで
怖くて見ることができましぇん。
さてさて、
気を取り直して
先日ゲットした飯盒を
ペイントしてみました。
塗料の色より
寒さの方がよーく写ってますが
ピンク色で
乙女チックにしてみたー。
雰囲気ががらっと変わって
雑貨っぽくなった!
中はお焦げのあとつき♥
塗装は人気のセリアの水溶性塗料。
可愛いピンクだから一度使ってみたかったの。
金物用でも
屋外用でもないのは承知の上です。
おまけにプライマーも塗っていない(笑)

剥がれたらそれはそれで
いい感じにならないかしら?
下地の黒が透けなくなるまで
4,5回重ね塗りしました。
セリアの水性塗料の
他の色でもかわいいよねー。
スモーキーブルーも絶対可愛い!
お花を飾ってもカワイイなー
多肉を植えてもいいねー
まずは素のまま堪能しますか(笑)
ついでに木材もぬりぬり。
ベランダにつかいますよー。
こちらもセリアの塗料でホワイト
丸々1本使い切りました。
もう少しあーだこーだして
天気のいい日にベランダ掃除して
セッティングだー。
めんどうだけど楽しみ。
そろそろ多肉に水をあげ始める方もいるかと思いますが
わが家はもう少し先かしら。
でも、こんなコを見ると
あげたくなるのよねー。
♪エケべリア パリダプリンス♪
プリンスと言う名に申し訳ないくらい
ペソペソ。
紅葉もしない上に
水ももらえず
みすぼらしいプリンスになってしまいました。
形は我が家の中で一番きれいに群生してます。
本来の姿はゴージャスなのにね。
去年は大きい株がパッタパッタダメになったので
水遣りにはちょっと慎重なのです。
プリンスよもう少し待っとくれ。
2017年2月23日木曜日
わたしが次々とやらかしてます
やぱやぱー!
雪が積もった時の方が
雪が降らない時より気温が高いわが家。
火曜日がそんな状態で
おまけに太陽が出たりしたもんで
ベランダを春に向けてお片づけよ!!
と
浮かれて掃除してたら
やってしまいました・・・。
網戸です。
わかるかな?
ズ――――ムアップ!
バリッ!!
うっかり荷物を立てかけたまま
窓を動かしました。
「変な音がするな」
って一瞬思ったのに
無視して開けたら網戸が破れてました
エ―――――――ン。
なんで手を止めなかった
わたしよ。
楽しい気分で始めたのに
普段しないようなミスをして
火曜日は一日ベッコリ凹んでました。
真面目に
それでブログを更新できなかったという。
修理シールで塞ごうかと考えましたが

どうせいつかはなおさなくちゃいけないし
見るたびに
気になってブルーになるのも嫌なので
材料と道具を買って張り直しました。
ネットと

ゴムと

ローラー

クリップは買ってない

あったほうが便利だけど
必須ではないかな。
はい!できた!
取り換え方は
商品にも書いてあるし
ホームセンターで冊子も置いてあるし
ネットにも山ほどアップされています。
綺麗にできるかどうかは別として
初心者の私でも30分もかからずに出来ました。
とは言え面倒で
破けた下半分しか張り替えていないから
上下で色がちょっと違います。
下も汚れれば同じ色になるはず(笑)
ちなみに
補修シートは100円ショップでも売ってましたよ。
今回
張り直すのにかかった費用は800円位かな?
ネットや安いお店で揃えれば
もっと安いし
材料費だけなら500円位で1枚できると思う。
昨日はこれで疲れ果て
今朝は
網戸問題をクリアして
清々しく目覚めたら
なんと
昨日から外に出したままになっている
多肉トレーを一つ発見。
嘘だと言って・・・・。
只今室内で様子見です。
見た感じでは大丈夫そう
いや
大丈夫であってくれ!
昨日の最低気温が意外と温かくて
マイナス1度未満だったのがまだ救い。
外で頑張らせた聖夜つづりは → ★
先日一本ダメになったのよね。
あぁぁ
買ったばかりの多肉も入ってたトレーなのよー
無事でありますように
無事でありますように
ブツブツ・・・。
やる気を出した時の思いがけない失敗は
結構つらいです。
おNEWの多肉は次回!
2016年8月6日土曜日
弱いと言われてるけど今のところ元気です
やぱやぱー!
今日も東北あちあちです!
オリンピックの開会式はじまってますねー。
さっきテレビをつけて知りました。
今の私はオリンピックよりも
今晩から始まる楽天市場の
お買い物マラソンの方が気になってます(笑)
欲しいものがあるのですが
安くならないかなー。
ビオレ さらさらパウダーシート 香りマジック アイスミントの香り/ベリーの香り
は汗をかいてからのケアなので
汗をかく前のケアもせねばと
ひんやりクールスカーフ【メール便送料無料】
こういうの買おうかなーと思いましたが
気に入ったものが無いので
こうなりました。
ダイソーのバンダナです。
中にこれまたダイソーの
固くならない保冷材をいれて使用中。
保冷剤をくるくる巻いてもいいんだけど
保冷剤を交換するたびに広げなくちゃいけないし
肌に当たる部分が遠くなって(巻いたバンダナの布分)
冷たさが半減するので
保冷材の大きさが大して変わらないときは
こっちのほうがラクチン。
保冷材の太さに合わせてバンダナをたたみ
片方の先に結び目を作る。
(きつく絞らない)
畳んであるバンダナの中に
保冷剤を差し込む。
保冷剤がむき出しになっている部分がないか確認したら
首に巻いて結んでないほうの端を
結び目の中に通すだけ。
2つ上の写真のように
3つ折りの中に保冷剤を入れるようにすると
保冷剤が落ちにくく
首に当てる部分も
布が薄い面と暑い面が出来て
冷たさを調節できるので便利です。
これならこのまま買い物に行っても
かわいいでしょ。
なんせ200円だし(笑)
はじめ保冷剤を入れる部分を縫おうとしたけど
縫わないほうが
どんな大きさにも対応できるし
他の用途にも使えて一石二鳥。
あっという間に乾くのもお気に入りポイント。
バンダナ以外にも
手持ちの大判ハンカチを使用していますが
柄はバンダナの方が今っぽい。
ただし!
ダイソーだけあって肌触りは諦めて!!
さてさて
本日の多肉は弱いと言われてるこの方々。
♪エケべリア ディフラクテンス♪
おぉぉ、意外と復活してる?!
先日の豪雨でびしょびしょになり
その後の暑さでどうなるかとヒヤヒヤしてたら
なんか
元気になってた(笑)
よかったーーー。
♪エケべリア ルンデリー♪
暑さに弱い微毛タイプ。
購入時より葉数が減って
一回り小さくなっちゃいました(笑)
でもいいの
生きててくれるだけで!!
パープルに紅葉する姿を見るために
購入したんだもん
夏を乗り越えるんだ!!
2016年8月4日木曜日
丈夫が取り柄の君までもか!
やぱやぱー!
ここ数日
時々脱衣所から下水みたいな臭いがして
気になってました。
脱衣所には洗濯機があるのですが
洗濯物は臭くならないし
洗濯槽の中も特に臭くない・・・。
普段なら洗濯槽クリーナーでお手入れして終わるんですけど
前回お手入れしてから
そんなに経ってないんですよねー。
臭う理由が分からない。
メーカーの純正クリーナーがいいと聞いていたので
「とうとう買うしか無いか」
と思いましたが
いかんせん高ーーい。
【送料無料】パナソニック 洗濯槽クリーナー 洗浄液
そこで、注文する前に
ネットで臭いの原因の一つに挙げられていた
”洗濯機の排水口”
の掃除をしてみることに。
仕組みはお風呂と似たようなものだったので
ちゃちゃっと外して
洗浄(普通に洗っただけ)。
洗うのを忘れたお風呂の排水口の方が
よっぽど汚れてる
と感じる程度の汚れでしたが
洗って
新しい水入れて(逆流防止用ね)
セットしたら
なんと
下水の臭いが消えました!
軽い汚れでしたが
強い風が吹きこんだ時に
風が臭いを拡散してたみたいです。
高い洗濯槽クリーナー
買わなくて良かった――――!
さて
臭わない部屋でごきげんの気分を
一気に凹ませたのがこちら。
♪エケべリア 七福神♪
丈夫な多肉代表。
”多肉”という言葉を知らずとも
育てているおばさまが福島にも沢山いました。
東北で普通に育てられているのだから
やっぱり丈夫に違いない。
なのに・・・ねー。
茎がしぼんでまーす。
レッピンとかと違うのは
葉は落ちないんですよねー。
とりあえず目についた
萎み組をカット。
茎がミイラ化。
七福神がしぼむって
縁起的にも微妙ー。
新しい多肉 → ★
眺めて自分を励ましますっっ!
2016年7月31日日曜日
本に書いてある通りでした
やぱやぱー!
福島から大好きな桃が届きました!
おしりーー♪
ぷりぷりーー♪
福島のお年寄りは
「もんも」(”ん”は気持ち軽め)
と呼んだりします。
男性的な訛りが多い中で
キュートな”もんも”はお気に入りの方言です。
桃尻には産毛がみっちり!
この産毛
肌に着くとチクチク、カイカイになるので
桃に触ったら手洗いを忘れずに!
本日の多肉はこちら。
♪エケべリア ディフラクテンス♪
一本残した花芽が → ★
咲いてました。
ホワイトゴーストの花に似てますな → ★
色といい
花の形といい
連なり方といい
そっくり。
そして
本(多肉植物 [ 長田研 ])に書いてあった通り
株は激弱りです。
しわしわもいいところ。
でも
この蒸し暑さの中
水をあげる勇気が出ません。
どうしましょう?!
2016年7月25日月曜日
ゼロ円でつぶれないクッション作り
やぱやぱー!
昨日更新忘れたのが悔しいので(笑)
本日2度目のアップ!!
以前購入したクッション → ★
一年半使用して
昔のクッションと同じ状態になりました(笑)
ぺったんこー。
わが家のクッションは
ソファーに並んでいるのが仕事ではなく
ハードに敷かれまくっているからか
見る影無し。
2つを1つのクッションカバーに入れるには
ちょいときつい。
で、簡単にヘタらない
大きめのクッションが欲しかったので
作ることにしましたよー
ゼロ円で。
途中はカットで
出来上がったヌード状態のクッションです。
元のクッションと並べて大きさの比較をば。
二回りくらい大きいかな。
厚みは2倍以上!
中身は
一年半使用したクッション2個と
その前から使用していたもの1個
合わせて3個分の綿を再利用しました。
3個分だから軽いとは言いにくいですが
もともとつぶれた綿なので
おしりに敷こうがつぶれません。
外側はバックなどを購入した時に
ついてくる不織布の袋をそのまま使用。
巾着型になっていないものだったので
綿の詰め具合に合わせて
入れ口をミシン掛け。
普通のクッション作りのように
”少し開けておいた詰め口から綿を入れる”
という手は使えません
綿がフカフカじゃないから。
それと
なるべく元のクッションの
平らな部分(表面部分)を生かして詰めないと
触り心地がボコボコになってしまいます。
いなり寿司みたいに
表側にするクッションの中に綿を詰めて
厚さを調節するといい感じです。
わたしはサイズを大きくしたので
表側のクッションを引っ張って伸ばしました。
こんな感じで口全開のまま
綿を入れてから閉じるので
パンパンにした時は手縫いで縫った方が絶対楽だと思う!!
わたしはなぜか
「ミシンで縫うぞ!」
とこだわってしまったばっかりに
すっごく大変でした。
どうせ見えないんだから手縫いでいいのにねー。
もう少し大きくしたい時のため
不織布の余った部分はそのままにしてあります。
成り行きで出来た大きさのクッションに
市販のカバーはもちろんありません。
家にあったバスタオルの大きさがいい感じだったので
ダ――――っとミシンをかけて
はい!出来上がり―。
このくらい厚みがあると
マチをつけてもいいんだけど
お手軽にってことで。
面倒だったのと
ツマミが当たるのが嫌なので
ファスナーなしで。
本当は合わせが逆のはずだったんだけど
間違えたー
ま、いいや。
不織布を使用しているので
カバーをかけるときのすべりは良くないけど
使用中にカバーがすべる感じは
全くありません。
費用ゼロ円で欲しかったつぶれないクッション完成
不用品が生まれ変わりましたー!
お試しでやってみたけど
いい感じにできたんじゃなかろうか。
やってみるものねー。
登録:
投稿 (Atom)
多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん
ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...
-
冷気防いであったか節電 カーテン・パネル編 → ★ でご紹介した 冷気ストップライナー 昨年中に届いていたのに 忙しさにかまけて仮設置しかしておらず ようやくきちんと(?)取り付け始めたので 効果のほどをご紹介しまーす。 結論から言うと― 『効...
-
やぱやぱー! 昨日言っていた 茎が腐ってしまう症状に対して 私が使用した薬剤はこちら。 住友化学園芸 ベンレート水和剤 です。 通常は症状に合う薬剤を買いますが 多肉植物の病気って ネットで調べても情報が少ないし 一般的な植物と形態が異なる...
-
昨日の続きです → ★ 掃出し窓の冷気&結露防止に思いついたのが ”ビニールカーテン” 冷蔵品を取り扱う倉庫とかで冷気が逃げないように使ってるアレ。 でも”ビニールカーテン”で検索すると工場用の物しか出てこない。 切り売りもできましたが 厚みがね、分からなかったの...