ラベル 多肉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多肉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月8日金曜日

一番心配してた多肉の変化




ハロハロー!


テレビの天気予報で
”寒波!大雪!”
と連呼してますが
いつも通りの氷点下だし
曇りだし
なんだか太陽出てきたしー
ってんで多肉を外に出したら





瞬殺!

曇っているのではなくて
雪が吹雪いていて真っ白なんですよーーー。

横向きに雪が降っていても
風向きによってはへっちゃらなんだけど
今日はベランダにむかって吹き込んできたので
多肉も雪被り(笑)


succulent


これ以上積もる前にお家に入りましょーねー。
全部外に出す前で良かったと思おう。。。。
うん
うん(自分に言い聞かせる)





さてさて
一昨年の屋内管理で
面影ゼロになってたこのコ →


♪エケべリア レインドロップス♪


コブコブちゃんでーーーす!!

購入時 →
わが家的には高級品°˖✧。✧˖

コブが消えてきた???となり →

すっかりコブなし
アーンド
葉もぺらりんちょになっておりました。


エケべリア レインドロップス


8月あたりかな。

去年は通常栽培に戻っていたのに
コブがね
戻らなかったんですよ。

冬には厚みのあった葉が
薄く、大きくなって
順調に葉の数は増えてきたけど
戻らなかったんですよね
コブ。

コブがなかったら
もはやレインドロップスじゃないじゃん。

交配は分からないけど
環境が辛すぎて先祖返りしちゃった?!
とか
凹んでおりましたよ。
だって
環境が元に戻ったのに
一つもコブ出てこないんだよ?
不安にもなるってもんです。


エケべリア レインドロップス


茎もひょろんとしちゃってるし
カットしたらコブのある仔が出るかも?!
とか考えたけど
仔が出ず
カットした頭もこのままだったら最悪なので
このまま見守ることにしました。


ところが
秋口になっても変化なかったのに
秋も終わり近くに急成長!!
今はここまで復活!!!!


ババァーーーーン!!


エケべリア レインドロップス


コブ出た――!!
それも丸くてデカい!

夏ごろの葉よりも小さいけど
ちゃんとコブコブ――!


エケべリア レインドロップス


大きかった葉は全部枯れました。
茎も少し太くなってきたねー。

気根もさらに増えてきたので
もう少し大きくなったら
カットしてもいいかなー。





成長スピードは違えど
2016-2017冬(屋内管理時)
に出てきた葉は
元気な葉がある程度出てくると
一気に枯れました。
うっすいからすぐパリパリ。
弱い?葉はすぐ枯れるのねー。


寒い地域&ベランダ―だと
復活に時間はかかれど
ちゃんと頑張ってくれたレインドロップスちゃんに
感謝です!!
あと少し屋内管理がんばるぞーー!




いとうさんのレインドロップス!
で、でかい!!
お値段も・・・ねっ!




こちらの方が
お値段もがっっっ!!!!




応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年7月3日火曜日

街で見かけた大きな多肉とわが家の小さな多肉




やぱやぱー!



みなさんバテてませんかー?
日曜日に外出し
暑いけど
トイレに行きたくなるからと
水分を控えていたら
帰り道限界に達して
コンビニでアイスコーヒーを買いまくり。



昨日も激アツで
冷たい飲み物ゴキュゴキュ飲んでたら
早速お腹壊しましたー。
子供か!!


夕食から暖かいものか
氷を一つ入れた程度で飲むように気をつけてます。






さてさて
週末にお出かけした際に
見かけた多肉をばご紹介。


まずはこちら。




”エンジェルウィングス”さんです!
セネシオらしいよ。


先月初めて目にして
デカさにびっくりしたコなのですが
この前行ったコチラ →
でも売ってました。
今、岩手じゃ売り出し中なのかな?


上の写真の株は
前に見たのより大きいとはいえ
値段が全然違くて超びっくり!
だって
”花工房らら”では半額以下だったはず。


近所で地植えしてる人いたけど
冬越せんのか?!






お次はこちら。
ちょいと見にくいかもだけど
超絶大きいゴーラムさん!




株の高さだけで
40~50cm位あるんだよー!!

正直
そんなに気になる多肉ではなかったのだけど
こんな風になるんだねー!


ここまで大きくなると
また雰囲気が変わって
す・て・き!!




最後にわがやの多肉ちゃん
大型の多肉のあとに
超チマチマしたかわいこちゃん。


♪エケべリア ミニマ♪

先日の大雨で
ムッチリして
大きく見えますな。




ベビーも一緒に
花茎延ばしております!


すんごい咲く気!
たっぷり咲く気!!
うれちぃぃぃぃ!!!




わが家に来た頃は
こんなに小さかったのに →
家族も増えて
大きくなったねー
ミニだけど。


何が凄いって
一回も植え替えしてないのに
調子がとってもいいこと!!
この土すごいな。
そして
浅い鉢っていいかもー!


では
皆様も冷たい物食べ過ぎないでねー!







応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年6月27日水曜日

葉がガタガタになるってこう言うこと




やぱやぱー!



今日は一日大雨。
多肉を避難させる場所も無いほどの
横殴りの雨で
全部されるがままになってます。
動きが鈍かった多肉も
この水分で動き出すかなー。


雨と言えば
ただ今
傘を探し中。
ミニマリストみたいに

「傘は折りたたみ傘一つ」

というのも憧れるけど
閉じた時(お店に入る時など)
扱いにくいので
日常使いにはやっぱり長傘がほすぃーのです。


好みの柄であるのは
もちろんのこと
少しでも身軽でいたい
わたしにとって
軽量ってことが超重要!!


いろいろ見て回ったのですが
軽量となると
どこもこういうタイプの傘。





柄もいろいろあって
お手頃価格でいいのだけれど
わたしにとってのNGポイントがっっ!


それは”持ち手の素材”。
レザー調の素材が使われているのですが
傘を探している理由が
まさに

「持ち手がボロボロになってきたから」

なのです。


合成皮革は
どうしても経年劣化で
剥がれてポロポロしてきちゃう。
鞄の中袋なんかもそうよね。


傘自体は使えるのに
持ち手が貧乏くさいことこの上なしなのですよ。


ネットで見ると
軽量でレザー調じゃない持ち手の傘も
たくさんあるんだけどなー。


お安くて
柄もいろいろ。






”マツコの知らない世界”で
紹介されたんだってー
マツコの名がつくと気になるんだけど
重さが書いてないんだよなー





超軽量発見!
雨の日は
明るい色で顔も明るくしたいなぁ。





傘はお値段が上がると
重くなるのが多くて困るわ。


ハンドルの感触や
柄の雰囲気も実物見て決めたいんだけど
実物が見れない地方の悲しさよ
トホホ。


どうかお気に入りの傘に
出会えますように!!






さてさて
今日は昨日撮っておいた写真から
ガタガタの葉っぱの見本みたいな多肉をば。



♪エケべリア 白鳳♪


久しぶりの登場かな?
大好き白鳳ちゅわんです。


少し葉のふちが色づいていて
色味は意外とキレイなのよ。




今日の雨で
青白くなっちゃうかな?


下のほうが
ガタガタっぽいのは
すでに見えてますが
横からの方がわかりやすい。




妙に大きい葉があったり
その次は小さい葉になって
また少し大きくなって。


大きさだけじゃなくて
こんなスプーン状の葉や




ひっくり返った葉も。




スプーンタイプは
雨水がすーぐたまるので
ふぅふぅ必須。


葉の大きさは
まだわかるとして
スプーン状になったり
ひっくり返ったりするのは
なんでなのかしらね。
自然って不思議
(なぞはすべてこの言葉で片づける)


さーて
今年のうちに
どこまでガタガタ解消できるかなー。




個性的―!




応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年6月9日土曜日

独り立ちさせる時なのかしら



やぱやぱー!



今日もいい天気!
晴天続きで頑張り過ぎたのか
昨日は何にもやりたくなかったー。
っていうか
やってない(笑)


最後のビニールカーテン含め
まだやることは残ってるんだけどね。
でへへ


やることと言えば
多肉にそろそろ水をあげたいんだけど
台風が来てるから
その時まで待つつもり。

”雨の日には水をやろう”

を今年も実施予定。


晴れてる時でももちろんいいんだけど
こちらは前よりも
曇りが続く日が多い感じなので
水あげた翌日から曇られると
気が気でないのよ。


とくに
ここ数日の日差しは
結構強かったので
水をあげると
蒸れたり
溶けたりする可能性があって
怖いしさー。


今年は栄養剤入りの水を
バンバンあげるのだ!!
バンバンあげて
キレイを復活させるんだ!!!






さてさて
ルンヨニーさんとは別な意味で
独り立ちを考えているコ


♪グラプトべリア シルバースター

徒長はしなかったけど
全体的に小さくなった感じ。




前より土がたくさん見えるし
と思って
前の写真探したけど
あんまり出してなかったようで
昔のしかなかった!

面影なしのお姿 →

そうそう
このあたりから
どんどん増えていったんだった。


わたし的には
単頭のお姿の方が好みなのよねー。


ワシャワシャしてると
枯葉をピンセットで
”スルッ”
っと取る楽しみは確かにあるんだけど(笑)


なんかね
枯れてきたっぽいのを見つけちゃってー




付け根の茎は
ぐずぐずになっていないんだけど
どんどん葉が枯れていくの。
これも株の更新が必要?!


代わりと言っちゃなんだけど
一つだけきれいになってきたのは
なんでかしらね???




一つだけ
キラ―ンと自己主張中。

これで
「昔の姿に戻った?」
って思ってたけど
昔の写真見ると全然違うね。
葉が短ーい。
このコ
カットして単頭植えしたら
またスリムになるかな?

元気なうちにカットした方がいいのは分かってるのに
あー躊躇しちゃうよーーーーー!
チョンパリアンcomeback!!








応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年4月18日水曜日

100円多肉がまさかのエリート




やぱやぱー!


今日は雨で多肉がいじれん。
昨日は風が強かったー。
風が強いと体感温度が下がるのも嫌だけど
土埃が舞うし
(確実に洗濯物がキャッチする)
植え替えたばかりの多肉が
倒れちゃったりするから
作業できないよねー。
こうやって植替え作業がずれ込んでいく・・・。





この間のネットニュースで
100均の多肉が
”カクタス長田”産のだって読んで
すんごく驚いたわたし。
エリート(?)だったのねー。
NHK趣味の園芸の4月号に掲載された記事らしいので
すでに常識だったのかしら?


それにしても”長田”産の多肉であれば
名札のまちがいっぷりは
確実に店に届いてからってことよね。
今まで
「適当な名札付けてんなー」
なんて思ってた!
ごめんなさいっっっ。





さてさて
昨日風が強いので
ちょいと多肉の様子を見に行ったら




あ、れーーーー
いにゃーい!
お願いだからベランダの外に行ってませんように!!


ってきょろきょろしてたら
思ったより近くにいた。




わかるかしら?
ひっくり返っていて
最初気づかずにスルーしてたわ。
ジュリアたんの茎で
止まってた。


やっぱりこの間の水やりだけでは
根が張ってないんだなー。


どれどれ根っこはどんなかな?




もともとの根はぜんぜん機能してません。
そりゃ1年近く水もたいしてもらえず
太陽も浴びずにいれば
生育しろって言う方が無理よねー。


そのかわり新しい根が
上の方から生えてる!!
生きてる!!(そのレベル)
今年は大きくするぞ――!!




母の日 早割りがきくうちに!!




応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年1月26日金曜日

唯一の紅葉した多肉




さっむいですねー。
連日真冬日と
二桁(もちろんマイナス)の最低気温の天気予報に
めまいがしています。


雪の東京でテレビはもちきりでしたが
坂が多いと雪は怖いよねー。


雪でも”ヒール”
は見慣れましたが
(信じられないけど)
雪ですべる坂道を
荷物を持った手で
ガードレールにつかまりながら
こわごわ歩くけど
傘はさしたまま
なのにびっくり。
ホントにこわいのか?!

わたし東北人だけど
坂道で傘さす余裕ないっす!






さてさて
今日はわが家で唯一
紅葉をしている多肉をば。



♪エケべリア 相府蓮♪

痛々しい姿ながら
がんばっとります。


エケべリア 相府蓮


さすがに”真っ赤”は無理で
緑の部分も残っとります。
とはいえ
ほとんど紫外線を浴びれなかったなか
これでも立派!


エケべリア 相府蓮


若干斜めってますな。
そして
やけどか冷えで傷んだ跡が・・・。


エケべリア 相府蓮


こんな状態でも紅葉してくれて
ありがとぅー(涙)



7月中旬はこんなんでした。


エケべリア 相府蓮


あおじろっっ!
もやしっ子一歩手前だなこりゃ。


エケべリア 相府蓮


のび具合も危険極まりないっす。

この後まだ2か月以上
きびしい環境が続いたことを考えると
今の姿は
結構がんばってるんでないかい?!

徒長は戻らないけど
”キュ”っと
少し締まったような気がするのは
親のひいき目かしら。





まだまだ寒波の影響はあるみたいなので
みなさま足元には
お気を付けあそばせー。





冬物が必要なのはまさに”今”!!
>



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年1月14日日曜日

仕立て直しできない多肉




こにゃにゃちわー。



去年『マツコの知らない世界』で紹介された
こちら



岩手土産

”CAVA?(サヴァ)"

通称”サヴァ缶”

名前の通りサバの缶詰です。

黄色い缶が普通の”オリーブオイル漬け”
緑色の缶は”レモンバジル味”
もう一つ
赤い色の缶もあります。



こちらは”パプリカチリソース味”。


地元ではおしゃれなサバカンとして有名でしたが
お値段が普通のサバ缶よりは高いので
そんなに売れるものでもなくー。


サバ自体は大きいのがごろっと入っていて美味!
味に間違いはないのですが
なんでしょうねー

サバ缶=庶民の味方

というイメージもあって
人様にあげても
分かる人が限られるというか
ヘタすりゃ

「サバの缶詰ー?」

位の話なもんで
ビミョーな感じだったのですが
マツコのおかげで
店舗から在庫が消えましたー!


わたしにはなんの関係もないけど
地元のいいものが認められるって
なんだかうれしい!!


お店で食べた
パプリカチリソース味を使った
ハンバーガー美味しかったです!
みなさんも機会があったら是非食べてみてください!!
地元で手に入るのはいつになるかなー(遠い目)


アソートもあった! 







さてさて
今日はお気に入り多肉のひとつのこちら!



♪セネシオ 銀月♪


工事で屋内管理中
ぺっそぺそになっちゃってー




それもなぜか
まん中あたりに集中。




とは言え
ひこばえも水分不足で凹むわけで。



水を何度かあげた後のお姿がこちら。




歯抜け―(笑)
ぺっそぺそのなった葉は
綺麗に落ちました。


前にカビ騒動もあったし →
弱ってたかなー。




ひこばえたんは
まだ葉は落ちていないけど
ふっくらもしていないっ!
どうなってるんだこりゃ。



あまりにも落ちた葉が多くて
見た目がなんだかなーなんですけど
銀月って挿し木が難しい多肉なんですよね。

これにも書いてある。




綺麗な頭をカットして
そのまま根付かなかったら
悲しすぎる!!
とても切れないよーー。


歯抜けになったところから
新しい芽が出てきてくれないかなー。




”OFF"ってステキ!!



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2018年1月7日日曜日

年末に膝から崩れ落ちた出来事




こんにちはー。



連日太陽が出ているので
日中、多肉達は日光浴中ー。
このあと大寒波で
最低3日位は真冬日があるらしいので
今のうちに
少しでも多くの紫外線をっっ!


さてさて
そういえば年末
悲しい出来事があったのよね。
厳密には”悲しい”というか
”膝から崩れ落ちる”って感じかしら?
ハハハハハh・・・・・。


実家から戻って数日。
久々の晴天に

「ひさーしぶりに外に洗濯物干しちゃうぞ!」

と、浮かれてベランダに出たら感じた違和感。

「ん?なにが違うんだ?」

周囲をグルグル見回して
気がついた。

「ベランダが、汚い・・・」



掃除をしたはずの床に土が・・・
”ヘンゼルとグレーテル”さながら
土が落ちてる方へと目をやると―




ムムム――!!
室外機の後ろの方があやすぃ――――!!!
覗き込みっっっ!!




ん?!




んがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
ミセバヤたんがぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

落ちてるやーーーん。

崩れ落ちたよね
膝からがっくり落ちたよね。
結構大事にしてたのにのにのにのに・・・。
ベランダの掃除も済んでたのにぃぃぃ
キィィィィィ!




帰って来てから
天気が悪くてベランダに出れずー
確かに

「あれ?ミセバヤどこだ?」

って思ったこともあったのよねー。


でも、なんでか
他の多肉といっしょに
カゴトレーに入れていると思ってました。
なんて都合のいいわたしの思考!




留守の間
悪天候だったようで
吹っ飛ばされていた模様。
おまけにそのまま数日放置
あぁぁ、ごめんよぅー。


速攻植え替えして
凍み凍み枯れ枯れになっていた葉も
カットカットー!


ミセバヤ


すっきりー!


ミセバヤの新芽って
なんでこんなにキュートなのぉ!
そっと顔出す
フレッシュグリーンは
ちいさなバラのよう°✧˖°
あぁ、めんこい。


ミセバヤ


じっくり愛でた後
半べそかきながら
極寒のベランダ掃除をしましたとさ。




同じ”ミセバヤ”でも
こっちは育てるのムズイ!!

seセダム スパスリフォリウム
ケープブランコ(白雪ミセバヤ)



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...