2018年6月10日日曜日
多肉ツリーのリベンジだっ!
やぱやぱー!
台風はまだ東北に影響を及ぼす距離じゃないと思うのだけど
今日は風が強いですー。
明日雨なら予定通り水やりですが
強風もついてきちゃうのかしら?
もしや
びしょ濡れで水やりか?!
さてさて
去年あんなことになろうとは
思いもしなかった時につくった
多肉ツリー → ★
10月ごろには悲惨な姿になり果てました。
びろーーーーーーーん
からのー
干からびっ!
枯れ枯れっっ!!
悲惨すぎる(涙)
あまりにひどい状態だったので
さっさとむしり取りましたよっっ!
本当なら
冬のあいだにツリーとして楽しむはずだったのに
のにのにのにのにっっ!!
悔しいから
リベンジしました。
幸い(?)増えてますからね
ベビーが。
ちょびちょび出ていたベビーや
ひょろっと徒長した頭だけ挿してみました。
これは5月中旬のお姿。
表と
裏
と言っても別に表裏はなくってよ。
去年に比べると
挿し穂小さいなー。
沢山挿せるからいいか!?
そして現在
約1か月後のお姿。
ぐるっと全面撮ってみた。
ぐるりんちょ。
枯れたり
落ちたり
追加したりしてるから
メンバーが変わっている部分もあるかもだけど
1枚目と3枚目が
5月とおなじ面です。
1ヵ月じゃ生育はまだ無理だわな
発根だけで精いっぱいか。
気がつくと抜けかけてるコがいるので
ときどき押し込まないと
変なところで根を張っちゃうから気をつけないと!
今年はツリーにして見せる!!!
2017年6月26日月曜日
プレゼント多肉と不自由なベランダ
やぱやぱー!
ちょっと間が空いてしまいました。
先週末に
ちょろりと帰省をしました。
帰省するならあれをもって
これを買って
と
計画を立てていたのに
幾つかポロポロ抜けてたよ、トホホ。
家族とたくさん話をして
友達にも会えて
短い時間だったけれど
充実した週末でした!
花が少ないと言っていた
マイ シスターに寄せ植えを持っていきました。
シックな感じの大人かわいい寄せ植え。
半分はグリーンで爽やかに
半分はブラウン系でシックに。
ロスラリス
白桃
紅稚児
玉蓮
この辺りは毎年花が咲くし
丈夫な多肉です。
水やりが悩ましいようなので
すぐ乾くテラコッタの鉢に植えました。
土の量も多くないので
よほどザブザブやらない限り
水が多すぎるということは無いはずー。
あっという間に乾いちゃうから。
お花がたくさん咲きますように!!
帰省の前日夕方
ポストに
「ベランダ片づけてねー月曜から作業すっから」
的なお知らせが入っていました。
へ?
大物の搬出を手伝ってもらおうと持っていたのに
というか、
片付けるのに
週末(それも1回)しかないって
どう考えても少ないのでは?
直前に言われても
わたしのようにすでに予定がある人もいるだろうし
平日休みの人はどうすんの?
って話です。
お知らせは数日前にはするからねー
とは言ってましたが
これはもっと早くに言ってくれよ―――!!
夕方にお知らせされても
わたし翌日からいないし
どうしよう・・・。
ってことで
勇気振り絞って現場の方に言ってみた。
結論からいうと
「言ってくれれば調整するよー」
ということでした。
なので
日程を決めて(と言っても早急に)
もう一度勇気を出して声をかけなければなりません・・・。
く、苦痛・・・。
昨夕からベランダを片づけ始めましたが
自分のところで保管できるものと
できないものがはっきりしないと
お願いできないから
急がないとー。
長ーいラックの
補強したばかりの結束バンドをパチン
作ったばっかりなのに・・・。
パチンパチンと切っていたら
手すりに足跡がたくさんついてることに気がついた。
雨の心配をして
多肉を移動させておいてよかったー
わたしが留守の間に
足場からベランダに入っていたようです。
修繕か所をチェックしていた模様。
見えるかな?
赤いチョークで壁に書き込みがされています。
作業員さん
全部見れなくて困っただろうな(笑)
ストレス回避のため
ベランダに人がいるときに合わせて
用事を入れて外出しようと
もくろんでいたのですが
思った以上にベランダへの出入りがあるようで
いつ人が来るのかわからず
回避しようがない(笑)
そうそう
ブログを見てくれている
マイシスターにも
「アイスクリーマー買うの?」
と聞かれたのですが
えへ、えへへへ
買っちゃいました!
アイスクリームメーカー recolte レコルト RIM-1にしました!
色はもちろんチョコミントカラー!!
場所を取らないのと
手動・電動と切り替えられる点が
決め手となりました!
この商品新発売で
使った方の話がないから
感想はあらためて書こうと思いまーす。
ピンクもあるよ!

身内でも
「ブログ見てるよ!」
と言ってもらえると嬉しいですねー。
ブログに書いて
読んでもらえることで
ちょっとした出来事が
共有できて
話題になって
距離が縮まるような気がします。
文明の機器
便利ー(笑)
さて、ベランダの片づけをもう少し!!
2017年5月11日木曜日
解体多肉で新たな寄せ植え
やぱやぱー!
今年は全部解体した寄せ植え → ★★
解体しっぱなしという訳にはいかんので
せっせと新たに寄せました。
これは
「花があんまり咲かない」
と言っていた人へのプレゼント予定。
花を必ず咲かせるものと
徒長しにくいものの組み合わせ。
白桃
紅稚児
ロスラリス
この3つは毎年咲くよ!
まだ水を吸い上げられていないので
上手く根つくことを祈るばかりなりー。
もう一つは
残ったトロ箱の大物をメインに
ドン!
残っている
6号スリット鉢に植えました。
この鉢だと大きすぎた鉢カバー
これにピッタリなのだ。
これで無駄なく使える!!
↑
無理やり感が否めない
裏側ー
名前を書く気力がとぎれたので
名前は今度。
しわっしわだった薄化粧は
あっという間に復活して
花芽も生きてます。
凍結 → 解凍となっても
しれっと復活する君だもの → ★
シワシワなんて
なんでもないか。
ペンタンたんは
顔色一つ変えず
調子いいんだか悪いんだか
つかめないっっ!
寒さにやられた割には元気だってことで
いいのかな??
まだ少し行き先の決まっていない多肉が少し。
とりあえずまとめて植えちゃおうかなー。
2017年5月3日水曜日
多肉ツリーのあれこれとあれこれ
やぱやぱー!
昨日紹介した多肉ツリー → ★
ハンバーグ作りに使用したネットは
園芸用ではありません。
なんとネズミ用(笑)
ネズミの入りそうな隙間へ
クシャクシャにしたネットを差し込んで
侵入を防ぎましょう
という商品。
園芸用なら一般的には
ソフトチキンネットを使用するのですが
近くでは売ってないし
ネットなら買い合わせすれば送料0円にできるので
ネットで購入ー。
多肉のリース作ったときは → ★
実家から貰ったネットを使用したのですが
すっごく硬くて
「ゆ、指がっっ!!」
と軍手しながら根性で乗り切ったのですが
ソフトチキンネットという
園芸用の柔らかいネットがちゃんとあるのねー。
大型ホームセンターなら切売りもしてそう
こっちじゃないけど。
探しても売っていなくて
ネットで買うには送料が
商品価格とほぼ一緒と言う
なんとも割り切れない感じ。
そこで
買い合わせができるようなショップで
似たようなものが無いか探していたら
たどり着いたチュー―。
園芸用の柔らかさが分からないけど
このネットはとってもとっても柔らかくて
加工しやすいです。
柔らかすぎるので
形を保ちたいものには向かないかな。
ツリーの円錐の底部分は
100円ショップの鉢底ネットを使いました。

(こんな感じのね)
鉢の口の大きさよりも
一回り小さくカット。
ピッタリだと水苔がムッチリする分
上手くはまらなくなります。
水苔と土を詰めた円錐部分と
丸く切った鉢底ネットは
家にあった1mmの針金で
まつり縫いのようにしてとめました。
ネズミ侵入禁止 防鼠金網 ソフトはまだ半分以上残っているので
また何か作ってみようかなー。
水苔もたっぷりあるし(笑)
さてさて
ポカポカ陽気で
多肉が続々咲き始めてます!
♪エケべリア 相府蓮♪
わが家の風に吹かれて相府蓮さん。
毎度
力強い本体の割に
か細――――い花茎と
小さなお花。
今年は花茎が長いから
花がより一層小さく見える。
♪グラプトべリア 初恋♪
気がついたのですが
水を遣っても
葉がパーンとしないのは
元に戻る限界点を超えてたからみたい!!
笑えな―い(笑)
シワシワしてなかった葉を触ると
水遣り後はガチムチになっているので
水はちゃんと吸い上げられてたようです。
ってことはシワシワ葉は
枯れなきゃなくならないってことか?!
パリダプリンスは → ★
どうなっちゃうんだ?!
2017年5月2日火曜日
多肉のスペース確保と冬のお楽しみ準備
やぱやぱー!
ゴニョゴニョしようと買ってたもの → ★
折り畳まれているので
いったん広げて
カットして
ゴニョゴニョしてできたのがコレ。
ドーン!
デーーン!
タニラーの間で言うハンバーグですな。
形は全然違うけど。
水苔があったと思ったら
全然足りなくて
途中で買ってきたのですが
アイリスオーヤマ(IRIS) 2002-02-01
この最高級水苔 75g使ってみたら
手元にあった水苔より全然いいやつだった。
一体どんだけしょぼいの使ってたんだろう(笑)
ハンバーグができたらやることは一つ!!
多肉を
挿すべし
挿すべしっ!
挿すべしっっ!!
でけた。
違いはあんまりないけど
一応裏面(笑)
育成スペースやトロ箱にあった
小さいのを挿したった!
小さい苗ばっかりなので
大きくなることを想定して
スカスカ気味にしております。
そして
なんで”冬の楽しみ”かと言いますと―
素焼き鉢さんカモーーン!!
すぽっ!!
はいっ!
多肉のクリスマスツリーでございます!!
冬までには
多肉が大きくなって
色とりどりになる予定でっす!
ちょっと希望的観測すぎる??
見切れてますが
鉢から外しやすいように
ツリーのてっぺんにフックがあります。
頭の中で計画してる時は
「フックつけよう」
って思ってたのに
ハンバーグ状にしている時
面倒くさくなって端折ったら
結局
「鉢から外しにくいっっ」
となったとさ
あぁぁぁ。
フックと言うか
上から下まで太い針金を通して
先端を丸めてあるだけなのですが
後からぶっすり挿したので
底から挿しては
脇に突き出て
天辺から挿しては
底の中心からは程遠いところから
ニョン
と突き出し
針金を真っすぐ挿すのに
難儀したというアホなわたし。
力強く握りしめたせいで
ハンバーグも微妙に変形しちゃったし(涙)
何ごとも面倒くさがってはなりませんな。
取れた葉や折れた茎を
全部取っておくことはやめたけど
小さくとも形を成してるものは
さすがに処分しがたく
かといって
こんなに沢山の育成スペースをとれるわけもないので
苦肉の策なのだけど
結構いいんじゃないかと
自画自賛!
リースみたいにグングン育つかなー!
(それはそれで困るような・・(笑))
2017年4月18日火曜日
トロ箱寄せ植えの解体
やぱやぱー!
週末に映画を見てきたのですが
花粉でグズグズのわたし。
薬を飲んでいても
くしゃみが止まらない時があるので
そうならないよう
マスクを新調していきましたが
これがいい!!
スッゴイいい!!!
下の不織布の白いマスクが
今まで使っていたタイプ。
上のグレーのマスクが新しく買ったもの。
”ライトグレー”なんだけどネットじゃ売ってないんだよね。
グレーはもっと黒い

これはこれでかっこいいんだけど
ちょっとハードすぎるので
ライトグレーにしました。
ホワイトもあるけど
土いじりすると汚れが目立つから
パス。
いやーーー
スンゴイ息が楽!
息がこもらないので
マスクが濡れた感じにもならないし
息が楽なのに花粉を通さないなんて
すばらすぃーー!
おまけに洗って使えるのですよ!経済的!
ポリウレタンなので
洗剤チョットつけて
もしゃもしゃって揉めばOK。
すぐ乾くしね。
一番最初だけ
ポリウレタン臭がするけど
わたしはすぐに気にならなくなりました。
耳も痛くならないしいいことづくめ。
くり返し使えることを考えれば
税込500円ちょいは悪くないない。
手に入りやすければ
このマスク一択でいきたいわ。
そのくらいおススメ!!
さてさて
場所確保のために植えこんだ
トロ箱の寄せ植え → ★
作成してから1年半以上。
荒れてみすぼらしくなってきたので
思い切って解体!
左はリトルビューティー
右はアメジスト。
思っていたより → ★
伸びてた。
こっちものびのびー。
ルドリッツと
東美人(多分)(笑)
大きいのに沢山植えこんだ分
日陰がたくさんできるから
全体に日を当てるのが難しいと
そりゃあ
伸びるよね
ギブミー太陽!って。
前に”東美人(多分)”と書いたのは
元禄美人でした。
でもって美人さんは
超美人さんになってた。
こんな色初めて見た!
カラカラになるくらい水切らないと
この色にならないのかな。
まだ全部の植え込み先が決まっていないけど
小さい物や
前回ばらした葉ざしっことか → ★
伸び伸びっ子はカットして
根は整理しました。
できる事なら
茎も葉も全部育ててあげたいけれど
大人の事情でそれは出来ない相談。
残念だけど
そこは割り切って
自分が楽しんでできる範囲で
育てていこうと思います!
登録:
投稿 (Atom)
多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん
ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...
-
冷気防いであったか節電 カーテン・パネル編 → ★ でご紹介した 冷気ストップライナー 昨年中に届いていたのに 忙しさにかまけて仮設置しかしておらず ようやくきちんと(?)取り付け始めたので 効果のほどをご紹介しまーす。 結論から言うと― 『効...
-
やぱやぱー! 昨日言っていた 茎が腐ってしまう症状に対して 私が使用した薬剤はこちら。 住友化学園芸 ベンレート水和剤 です。 通常は症状に合う薬剤を買いますが 多肉植物の病気って ネットで調べても情報が少ないし 一般的な植物と形態が異なる...
-
昨日の続きです → ★ 掃出し窓の冷気&結露防止に思いついたのが ”ビニールカーテン” 冷蔵品を取り扱う倉庫とかで冷気が逃げないように使ってるアレ。 でも”ビニールカーテン”で検索すると工場用の物しか出てこない。 切り売りもできましたが 厚みがね、分からなかったの...