ラベル 一回やってみたかった の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一回やってみたかった の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月5日日曜日

飯盒ペイントリメイク完了



やぱやぱー!



昨日から本格的にネットがつながらなくなってきました!!
ブログもアップできず
ムキーーーーッッ!
なぜにスーパーセール中に(涙)



3月になったっていうのに
まだ微妙な出来事は続くんか―い!


とりあえず
NTTに電話して
明日見てもらえるようになりましたが
どうか
一発で直りますようにぃぃぃぃ。


スマホのデザリングでPCをネットにつないでますが
一番やっすい料金プランなので
動画を見るとデータ量が!!!!!
小心者なんで
怖くて見ることができましぇん。




さてさて、
気を取り直して
先日ゲットした飯盒を
ペイントしてみました。




塗料の色より
寒さの方がよーく写ってますが
ピンク色で
乙女チックにしてみたー。


雰囲気ががらっと変わって
雑貨っぽくなった!






中はお焦げのあとつき♥


塗装は人気のセリアの水溶性塗料。
可愛いピンクだから一度使ってみたかったの。
金物用でも
屋外用でもないのは承知の上です。


おまけにプライマーも塗っていない(笑)





剥がれたらそれはそれで
いい感じにならないかしら?


下地の黒が透けなくなるまで
4,5回重ね塗りしました。


セリアの水性塗料の
他の色でもかわいいよねー。
スモーキーブルーも絶対可愛い!


お花を飾ってもカワイイなー
多肉を植えてもいいねー
まずは素のまま堪能しますか(笑)



ついでに木材もぬりぬり。




ベランダにつかいますよー。
こちらもセリアの塗料でホワイト
丸々1本使い切りました。


もう少しあーだこーだして
天気のいい日にベランダ掃除して
セッティングだー。
めんどうだけど楽しみ。




そろそろ多肉に水をあげ始める方もいるかと思いますが
わが家はもう少し先かしら。


でも、こんなコを見ると
あげたくなるのよねー。



♪エケべリア パリダプリンス♪


プリンスと言う名に申し訳ないくらい
ペソペソ。


多肉 エケべリア パリダプリンス


紅葉もしない上に
水ももらえず
みすぼらしいプリンスになってしまいました。


形は我が家の中で一番きれいに群生してます。
本来の姿はゴージャスなのにね。


多肉 エケべリア パリダプリンス


去年は大きい株がパッタパッタダメになったので
水遣りにはちょっと慎重なのです。


プリンスよもう少し待っとくれ。







応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月2日木曜日

ベランダ用の小物を激安でゲット



やぱやぱー!



最近干し芋にはまっているCです!
わが家のあたりで一番美味しい干し芋を売っている店が
近くにあると聞き買ってきました。


おぉぉ、おいしぃぃ!!
トレーにラップと言う簡単包装だったので
てっきり地元の農家さんが作っているのかと思ったら
”茨城産”でした(笑)
美味しいはずだ。


美味しすぎて
ペロッと食べてしまうのが玉にキズ。
スナック菓子を食べるよりは
断然体にいいのだけど
お財布にはキビシイのです!!
あぁキビシイ
でも美味しい・・。



こちらに越してきてから
間に合せでセッティングしたままになっているベランダ
今年は雑貨とかおいてみる?
とか思って
リサイクルショップで調達してきました!




なんと、飯盒!!




なんで飯盒なのかは聞かないでください。
単なる思い付きです。
形かわいいし
激安だったし。


中ぶたなしで20円が
売りつくしで半額になり
10円で購入(笑)
蓋に名前が彫ってあるのがノスタルジー。


このままでも悪くはないけど
色を変えようかなー。




それから木箱。




どうしようとかいま一つ決まっていないんだけど
自分で作るより安いんだもん。




お椀が入ってたのね。




傷みはあるけど
意外としっかりしてるのよ。
ベランダで使うつもりだから
おんぼろでもオッケーオッケー。




塗装するか
このまま使うか思案中。
この色を生かすとしてもニスぐらいは塗るかな。


木箱はなんと130円!
ね、作るより安いでしょ?


お手頃価格だと
ペイントも気にせず出来てありがたーい。



そうそう
水耕栽培のヒヤシンスが咲きました!!
待ってたよー―。


ヒヤシンス 水耕栽培 アプリコット


ヒヤシンスの香り大好きなの。
何度も花を近づけてクンクンしてます。


ヒヤシンス 水耕栽培 アプリコットパッション


この球根はアプリコットパッション。


鉢植えで外に置いてるのは
まだ芽すら出ていません。




先端をのぞき込むと
中に緑色の芽が見えるので生きてます。


自分で育てるまで
芽だし球根って高いなーって感じてたけど
花数も多いし
プロってさすが。





まとめて一気に咲くと
部屋の中に自然に香りが広がりそう。
来年は買っちゃおうかな。



多肉が出てこなかったので
こちらでかっこいい多肉をば

多肉植物流木アレンジ



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2016年8月9日火曜日

いつまで伸ばすのでしょうか



やぱやぱー!



暑い日が続いていますが
終末は湿度が低かったので
気温の割にすごしやすかったのですが
週が明けたらあっという間に
湿度上昇。

風呂上がりにサラサラシートで体を拭くという
お風呂って一体?状態です。




さてさて
わが家では
大体の多肉は初夏から咲き始めましたが
今日の方々は
花芽を伸ばしっぱなしです。
一体、いつまで伸ばす気なんでしょうか?



♪エケべリア 花筏♪

チアリーダーバージョンの花芽です。




意外とゆっくり花芽を伸ばしてます。
咲く気配がないんだなー。




アップで見ても
挿し芽にしか見えにゃい。




♪パキフィツム 月花美人♪

こちらはイェーイバージョン。




パキフィツムだけど
エケべリアっぽい花芽です。




まとまってるようで
ちょい分散してる蕾。
こちらの方が早く咲きそうかなー。




日あたりの問題で
ベランダ菜園は最小限にしていますが
今年は新入りさんがいまーす。
”クレソン”です!




買ったクレソンの茎を挿して増やしました。
日があたりすぎると葉が固くなるので
日あたりがイマイチでも大丈夫!!

アブラムシがちょっとつくので
アルミホイル巻いてます。

今は2週間に一度
一皿分取れる程度ですが
もう少し量産できるようにしたいなーと
考え中。

クレソンがあるだけで
ちょと贅沢気分になるのよね。
チーズ系のドレッシングをかけて食べるのが
いまのお気に入りです!







応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2016年7月25日月曜日

ゼロ円でつぶれないクッション作り



やぱやぱー!




昨日更新忘れたのが悔しいので(笑)
本日2度目のアップ!!




以前購入したクッション →

一年半使用して
昔のクッションと同じ状態になりました(笑)




ぺったんこー。
わが家のクッションは
ソファーに並んでいるのが仕事ではなく
ハードに敷かれまくっているからか
見る影無し。


2つを1つのクッションカバーに入れるには
ちょいときつい。


で、簡単にヘタらない
大きめのクッションが欲しかったので
作ることにしましたよー
ゼロ円で。


途中はカットで
出来上がったヌード状態のクッションです。




元のクッションと並べて大きさの比較をば。




二回りくらい大きいかな。

厚みは2倍以上!




中身は
一年半使用したクッション2個と
その前から使用していたもの1個
合わせて3個分の綿を再利用しました。

3個分だから軽いとは言いにくいですが
もともとつぶれた綿なので
おしりに敷こうがつぶれません。

外側はバックなどを購入した時に
ついてくる不織布の袋をそのまま使用。

巾着型になっていないものだったので
綿の詰め具合に合わせて
入れ口をミシン掛け。




普通のクッション作りのように
”少し開けておいた詰め口から綿を入れる”
という手は使えません
綿がフカフカじゃないから。

それと
なるべく元のクッションの
平らな部分(表面部分)を生かして詰めないと
触り心地がボコボコになってしまいます。

いなり寿司みたいに
表側にするクッションの中に綿を詰めて
厚さを調節するといい感じです。

わたしはサイズを大きくしたので
表側のクッションを引っ張って伸ばしました。



こんな感じで口全開のまま
綿を入れてから閉じるので
パンパンにした時は手縫いで縫った方が絶対楽だと思う!!

わたしはなぜか
「ミシンで縫うぞ!」
とこだわってしまったばっかりに
すっごく大変でした。
どうせ見えないんだから手縫いでいいのにねー。

もう少し大きくしたい時のため
不織布の余った部分はそのままにしてあります。



成り行きで出来た大きさのクッションに
市販のカバーはもちろんありません。

家にあったバスタオルの大きさがいい感じだったので
ダ――――っとミシンをかけて
はい!出来上がり―。




このくらい厚みがあると
マチをつけてもいいんだけど
お手軽にってことで。


面倒だったのと
ツマミが当たるのが嫌なので
ファスナーなしで。




本当は合わせが逆のはずだったんだけど
間違えたー
ま、いいや。


不織布を使用しているので
カバーをかけるときのすべりは良くないけど
使用中にカバーがすべる感じは
全くありません。



費用ゼロ円で欲しかったつぶれないクッション完成
不用品が生まれ変わりましたー!

お試しでやってみたけど
いい感じにできたんじゃなかろうか。
やってみるものねー。




次は丸も作ってみたいなー
送料無料 北欧 フロアクッション 丸型



応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村 多肉植物】【人気ブログランキングへ

2015年12月19日土曜日

新入りマツモと大掃除ほぼ完了



先日注文していた蛍光灯が届き
交換したところで
大掃除ほぼ完了です。



蛍光灯って毎日使ものだから一日当たりにすれば安いのだけど
買うときは高っ!!って思うものの一つです。
とても定価で買う気になれなかったのと
近所に欲しいサイズが無かったので
ネットで買っちゃいました。


joshin webです。
3000千円以上で送料無料なうえに安かった!
なんて便利なんでしょう。


今まで入居したときのままだったので
明るさもバラバラでしたが
せっかくなので部屋によって変えてみました。


趣味スペースは寝る前にいることが多いので電球色。



昼光色からの切り替えだからか
予想よりムーディーな灯りに感じたけど
リラックスするにはピッタリです。


ご飯を食べるリビングは自然な光がよいので昼白色にしました。


昼光色は明るく見えるけど
青白い光が苦手なので今回はパスです。




窓掃除は以前紹介したもの →  と
ダイソーで買ったスクイ-4ジーのおかげで短時間で終えることが出来ました。


スクイージーは気になりながらも先延ばししていたものの一つで
今回、ようやく100円でお試し買い。
うーーん、これまた便利!
なんで早く買わなかったのか。
次はきちんとしたものを買おう。


これ、おしゃれ&コンパクトでステキ!



ただ、柄がないと窓の上とかどうなんだろうなー。
とりあえずお気に入りに登録しておこう。




さてさて、新入りのマツモさん。
多肉ではありません、水草です。
一度育ててみたかったのです。


マツモ


近所で1本100円で売ってました。
こんな感じ。


マツモ


購入したのは10月。
最初はこんなにみどりモフモフだったのに
私の管理ミスで9割がた枯れてしまいました。


枯れマツモ


下に沈んでいる薄茶色の物体が枯れた葉の取り切れなかった分。


マツモは良く増えるけど環境の変化に弱いらしく
良かれと思って水交換をしたのがまずかったようです。
あっという間にパラパラ葉が落ちました(涙)


汲み置きした水を使ったけど
全部取り換えるのは無謀だったみたい。


復活マツモ


先端4,5節を残して枯れ進みましたが
気が付けばなんと成長中!
強いんだか、弱いんだか分かりません!


水交換の必要もなく(というかやったら死ぬ)
光に当てておけばいいという
多肉を超えるお手軽さ。


多肉も癒されますが
水中で漂う水草をボーーっと眺めるのも
なかなかいいものですよー。








応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村】【人気ブログランキングへ

2015年2月28日土曜日

毛糸の断捨離


どんどん増えていく残り毛糸。
「少ない毛糸で編む」とかいう本はあるけど
いらないもの編んでも仕方ないし、
それよりなによりあまり毛糸の長さがそんなにないのですよ。


ってことでずっと気になってた毛糸の断捨離をば。


使用していない毛糸は寄附に出しましたが
とりあえずこんなんしてました。


『リンゴ』のつもり



左からかじりリンゴに半分リンゴ
右端は失敗した蜜入り半分リンゴ(笑)


『お花』



いちおー花です。

りんごと花に関しては余り毛糸ではなく
このためだけに買っておいた毛糸です。
使うことなく断捨離対象になりそうだったので実践実践。

これらのポンポンは
中を見たら興奮してしまい「やってみたい!」と買っておいた本の作品です。



数学の展開図とか得意な人は
新たなデザインを考えやすそうな気がするっ!


このためにポンポンメーカーも買っちゃったもんね!



ポンポンかわいいんだけど
失敗すると捨てるしかないところが微妙なような・・・。
断捨離だからいいんですけどね。

本に説明はついていますが
途中経過が見れない=カットしてみないと結果が分からないので
なれるまではカットして出来上がった瞬間にさよならとなります。
大物陶芸家か?!(笑)


せっかくポンポンメーカーを買ったので
他の中途半端な長さの毛糸も巻いてみた。



プレゼント用の毛糸で私の好みの色とはちょっと違ったのですが
ポンポンにしたらかわいい!!


かわいい!

巻巻

チョキチョキ

かわいい!!

巻巻

チョキチョキ

かわいい!!!

巻巻

チョキチョキ



そしてこうなる



本当に断捨離になっているんだろうか・・・。
この先なにか形になったら紹介します。
何もなかったら「残念な結果だったのね」と思ってください。



見るとやってみたくなるんだよー
かわいいかたちのポンポンづくり



応援してもらえると嬉しいです!
▼             ▼  
にほんブログ村】【人気ブログランキングへ

2015年1月26日月曜日

こんな時期にミニトロ箱に寄せ植え

 

分かってるんですよー
適期じゃないって
重々承知してるんですってばー
ホントに。


分かっちゃいるけど我慢できなかった!!



土曜日のものが →
こうなりましたー。

じゃん!


エケべリア中心の寄せ植えでーす。



実はこの寄せ植え
ちょっとした実験というか
お試しを兼ねてます。

それは・・・

トロ箱栽培!!

”発泡スチロール箱”で栽培することです。
発泡スチロールの保温性・断熱性により
箱内の温度変化が小さく
生育が良くなる
と言われてます。
多分
根が温度による影響を受けにくいから
成長しやすくなるんだろうね。
植物は根が命だもん。

以前
買い物途中にあるお家が
トロ箱で色んな植物育ててたんです。
ミニトマトは鈴なりだし
七福神と思われる多肉は
濃ゆい色でしっかりした株で
通るたびに
一度やってみたいなーって思ってたんです。

でもー
見た目がいかんともしがたい(笑)
使い込んでも味が出ないし(爆)
年季は入るけど。
それでためらってたんですよー。

んが、
寒い時期が長い土地に来たのでね
ちょと試してみようかと。
寄せ植えにすると場所も少なくて済むしさ。
いきなり大きいので始めるのは抵抗があったのですが
(たくさんの多肉をこのシーズンにいじるのも抵抗あり)
ダイソーにちょうどよさげなサイズの発泡スチロール箱があったので
まずはミニサイズでお試ししてみようかと。



使用したのはコレ。


蓋だけで失礼
本体の写真撮り忘れー。
青や緑のペットボトルや缶ジュースが6本入るタイプは
深過ぎたので
浅くてシンプルな四角を見つけたとき
速攻手にしてました
ひとつしかなかったんだもん。



ビジュアル面は
最初、アクリル絵の具で塗ろうとしましたが(一番お手軽&お安い)
余った麻ひもがあったので
編んでみました。


ただのカバーにするつもりが
箱の縁が丸見えなのが気になり
内側に入り込むように編みました。
箱からとるときは切るかほどくしかありません。
余り糸なので紺が希望より少ないけど仕方ない・・。


底はカビカビになるのがいやなのと
水切れいいように
穴をふさがないようにしてみた。


穴はポンチで簡単に開きました。


ぶすっ!!
手で押し込むだけですんなり。


持ち運び用に取っ手もね。


浅い箱なので鉢底石なしですが
軽ーい。
屋内時は蓋が受け皿代わり。



覚書として植えたものの名前をば。


単独では育ちがいま一つだった多肉と
ぶっこみ鉢で独り立ちさせてもよさそうだったもの。

今は縮んでる時期だと思うのと
成長を期待して余裕を持たせた配置。

もちろん、こんな時期なので根は切らずに植えつけ。

トロ箱ですくすく成長してくれるかな?





これにド―――――ンと多肉を植えてみたい!! 
365日毎日発送 ペットジャンル1位の専門店(ビオトープ/睡蓮)大型睡蓮鉢 超軽量タイプ




ポチっていただけると
岩手で小躍りします→
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年4月11日金曜日

身体もパソコンもメンテナンス

 

先日、鍼灸院に行ってきました。


初☆鍼灸です!


注射は苦手・・・

「調子が悪い所はズンッって来るかも」

と言われ覚悟して行きましたが
注射とはまた違う感じ。
確かにズンッって来る所はあったけど不快ではなかったです。


全身やってくださる所で
関節等の稼働域は確実に広くなっているのですが
私筋金入りの肩こりで
凝っているの状態が普通の生活だったからか
すぐには身体が付いて行けてませんでした(笑)


凝った状態でバランスが取れていたのが
急にほぐれて色んな所が戸惑ってる感じ
とでもいいましょうか。


3日程度経ってようやく違和感が無くなって来たかな。
揉み返しと近い感じの気持ち悪さなんですが
何かがちがうのよねー。


でも、確実に今までのマッサージよりは
筋肉がほぐれています。
針によって深い部分の凝りをほぐすことが出来るかららしいです。
マッサージでは今ひとつという方は
一度鍼灸を試されるといいかもしれませんよー。


もう少し落ち着いたら、また行ってみようと思います。
身体にも気をかけてあげないとですねー。





報道ステーション、夢の扉等で紹介されたナノバブル水

 





身体のメンテナンスをしたら
今度は使用中のノートPCのファンがうるさくなって来ました。
動画を見てるからとは分かっているのですが
ロミジュリ → 見ないわけには行かないので(笑)
こちらもどうにかせねば!


エアーダスターは「ホコリを奥に押し込むだけ」という説があったのと
使っているノートPCが蓋を開けやすいものだと言う事が分かったので
結局、自分で外してファンの掃除をしました。
一回やってみたかったのよねー。


使用しているのが古い型のPCなので出来ましたが
新しい薄いものなどは難しいそうです。
古くて良いこともあるのねー。


吹き出し口はホコリのクッションで半分ほどふさがれてました。
思ったほどは汚れてなく
大きなホコリの塊を取って
筆でササッと目立つようなホコリを取って終了。
あら簡単。
あっという間にファンは静かになりましたー。


これでもう少しこのノートPCには頑張ってもらえるかしら。


私は古いノートPCなので、失敗覚悟で自分で開けちゃいましたが
自分で裏蓋開けちゃうと補償対象外になるので
ご注意を!






MacBook Pro Retinaディスプレイ 13インチモデルは400万以上のピクセルを持つRetinaディスプレイ 




物は大切にブログランキング・にほんブログ村へ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...