ラベル 狭小ベランダお気に入り計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 狭小ベランダお気に入り計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月10日水曜日

なんちゃってオーニングもう少し詳しく




やぱやぱー!



スワボワレンスが
すっごくかわいくなってたー




うううーん
もひとつカワイイ色味がうつらなーい!


思い切って
太陽光がっちり当ててみる?!




ううーーん
少し分かりやすくなったけど
色が変わった?!


えーと
とにかくかわいいんですよー
ってことです。






昨日のなんちゃってオーニング →
細かい部分をすっ飛ばしたので
もちっと詳しく。


日よけのシート部分
ここにいたるまで
結構色々考えまして
まず
切売りの布地で探したのですが
好みの幅のストライプが
ないっっ!!


比較的太めの生地は
しっかりめの帆布=お高い
アーンド
好みの色がない・・・。


そこで
白い布を買ってアクリル絵の具で
ストライプを書くか?
と考えるも
手間と仕上がりが費用に見合う自信がない・・。




つづいて
テーブルクロスか
シャワーカーテンで考えた。


水に強い素材だから
汚れの心配もないし
なにより布地のように端の処理をしなくても
はさみで切るだけでかーんたん!


「よし!これだ!」
と意気込むも気に入った柄が見つからずー
ストライプなんて一つもなし!!


いっそのこと
水色のシートに(色味が好みと少し違うけど)
白いビニールテープを貼って
ストライプにするか?!
とか
セリアの赤いギンガムチェック(テーブルクロス)にしちゃおうか?!
って悩んだけど
2件目のセリアで
ちょうど2枚残っていたカフェカーテンが
ほぼ理想通りだったので即決!


欲を言えばもう少し長さ(上下の幅)があると
嬉しかったかなー。


汚れの不安は防水スプレーで対応。
風でバタバタうるさくなるのも心配でしたが
テーブルクロスと違い
このカフェカーテンはざっくりした生地で
風通し抜群(笑)


とは言えペロリンと
めくれたりずれるのを防ぐため
下側は突っ張り棚に結べるよう
紐を縫い付けました。




左右の端は
つっぱり棚の端に両面テープ止め。
いつまで持つかな。


上の突っ張り棒(布に通した方)は
端に両面テープを貼って
留めてるだけ。
昨日の写真ですが
つっぱり棒を見ると両面テープが
巻いてあります。




耐震マットは
デコボコの壁で突っ張り棒が
落ちないようにするためですが
取付終盤マットにくっついて回らなーい(笑)


反対側に思いっきり押し付け
わずかな隙間を作って回しました。


よっしゃできた!と思ったら
最初失敗しまして
矢印の部分がポッコリ。




なんでだ。


めくってみるとー




ネジ部分かぁーーーー!!
これ動かせないのよねー
仕方ないから
裏返して
もう一回突っ張り直しましたよ。


棚でなくて
普通の突っ張り棒でもいいのだけど
新たに買わずに
持ってるものを無駄なく再利用できて
良かったわ。




マザーグースってそんなに違うのかなー
「マザーグース合い掛け」
【2014年度グッドデザイン賞】




応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年5月9日火曜日

ウッドデッキコーナーをキュートにする簡単DIY




やぱやぱー!



昨日の風は強かったー。
会津坂下の火災は鎮火したようだけど
釜石の山火事は鎮火したかしら。


今年は風の強い日がすごく多いです。
火種はもちろんのこと
風で物が飛ばされないように
気をつけないと。


と思ったら
掃除したベランダに砂粒がバラバラ・・・。

「なぜに?」

と思いきや
原因はこれでした。




三日月美人が根こそぎ倒れてました。
植え替えてまだ根が張ってなかったからなー。


苗が無くなってたりして?!
と風の音を聞きながら
ちょっと心配してたけど
それはもっと大きな株のこと。
まさかのチビ株被害でした。
株が吹っ飛んでなくってよかったー。






さてさて
ベランダお気に入り計画は続行中でして
ほっこりさせたベランダを
今度は爽やかにしましたよー!


材料はー
セリアで買ったカフェカーテン
@100×2




写真は1つしかないけど
同じのを2つ買いました。


つっぱり棒 @200×1と
耐震マット @100×1。





ダイソーでは透明は大きいのしかなかったので
自分でカットしたけど
セリアなら透明で小さいサイズが売ってました。


購入したのはこれだけ
あとは自宅にあった突っ張り棚を一つ使用。




まず
必要なサイズになるように
カフェカーテンをつなぎ合わせて




カットした耐震マットを壁にぺったり




壁に貼った耐震マットへ
つっぱり棒をセットする前に
手持ちの突っ張り棚を
耐震マットよりも下に突っ張り――。




購入したつっぱり棒に
カフェカーテンを通して
耐震マット部分に設置。





でけた。




なんちゃってオーニングでーす!
DIYと言えるほどのモノでもないけど
一気に雰囲気変わったと思わない?!


超お気に入り!!


ありもの除けば
500円で出来たなんちゃってオーニング。
ひとりでニタニタしまくってます。







応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年4月27日木曜日

寒―いベランダの壁を100均でほっこりさせたよ






やぱやぱー!



ウッドデッキのプチ延長の
材料と一緒に買っておきながら
ストップしていたものが
完了しましたー!


ベランダお気に入り計画の一環で
寒さ倍増カラーの壁を
(賃貸って大抵そうよね)
ワンコーナーだけでもどうにかしたかったの!!


一番目につく場所が
この前ウッド出来プチ延長した部分の壁でして
(延長前の写真使いまわしでーす)




ここをね
ちょいと隠してみましたよ。


いきなり完成形。
ババーン!




まだ植え替えでワシャワシャしてて
小物のレイアウトはテキトーですが
そこは目をつぶってくださいましまし。


前に塗ったお椀箱 →
飯盒 →
ここで使っております。


使用したのは
超有名なセリアのレンガ柄リメイクシート。





話はそれますが
途中の写真撮っておいたのに

「PCの中も断捨離ね!」

なんて浮かれてデータ削除してたら
無くなってたYO!!


元データは残るの確認したはずなのに
なんでだ―――?!
という訳で
途中経過の写真はありませんので
ご了承ください・・涙





話は戻って
リメイクシートはこんな感じで
全部で6枚使用。




⑥のシートだけ
ちょっと色が違うの分かるかな?
様子見で1枚だけ先に買った物なの。

もったいないから使っちゃったけど
出来れば一度に買った方が
ロットが同じ可能性が高くて
色が揃いやすいと思うー。

それと
色味は同じでも端のカット部分の
レンガの模様がいくつかのタイプに
分かれていたので(わたし調べ)
同じタイプのものを選んだ方が
柄合わせがしやすいです。



貼り付ける前に
巻癖を取るために
裏面を上にして広げ
平にすると巻いてあった分のたるみが出るので
半分位シールをはがし
平らになるように貼り直し(元に戻し)ます。
(ダイソーのシートだと折跡が取れにくい)

平になったら柄合わせ。
効率よく使える順番を考えて
決まったら
1cm程度重ねる部分の剥離紙をカット。

わたしは①から順に貼って行き
②の右端を①の左端の上にペタ
③の右端を②の左端の上にペタ
っとしています。

重ねた方が縮みが出た時
壁の隙間が見えないからね。

両面テープでも大丈夫だけど
柄合わせしながら貼ったとき
両面テープだと貼り直しができないのと
(リメイクシートは貼り直せる)
厚みがでて貼り合わせ部分が
分かりやすくなるのを避けるため
こうしましたー。



そして
リメイクシートはシール状ですが
この重なり部分以外
剥離紙をはがさずに使用してます。

壁への貼り方は昔と一緒 →
ただ今回の場所は
雨風に当たりにくい場所なので
粗面用じゃない
ダイソーで買ったマステを使用。



写真の①~⑤まで貼った後
残ってた1枚を動きを出すのに
貼ってみました。

それも剥離紙をはがして
チャレンジングな直貼り!!
いろんな意味で
失敗しても大丈夫なように小面積でね。
あの粘着力でどのくらい持つかなー?





最近
多肉が大きくなって
ウッドデッキで
写真を撮りにくい時も増えたので
今度からは
レンガバックに撮れそうだ!


写真を撮ったときに
うるさくならない模様という事で
セリアのレンガを選んだっていうのもあるのです。
白板とも迷ったけど
少し温かみがある方がいいかなって。
温かみ増してる?


まずは夏の暑さで剥がれないよう
祈るのみ!



NO!NO!今日はポイント3倍だよ!



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月29日水曜日

100均の材料で超ロング多肉ラック完成



やぱやぱー!



途中になっていたこれこれ




ここに使います。




ってぼやかしまくりですみまそん。
ご近所さんのモロモロが
モロモロすぎるもんで。


物干し場の手すりで
ここが一番日が当たります。


ここに準備していたものを
組み合わせて
手すりに結束バンドで固定すると―




じゃじゃーーん
超ロングロング多肉ラックの完成!!
なんと長さは約220cm!


途中に仕切りはナッシング




本当に超ロングなのです!


5号、4号鉢混合で17鉢置けました!
4号鉢なら18鉢はいけるな。





使用したのは

・ワイヤーネット 4枚
・ワイヤーネット接続金具 3個
(金具は4つ入りの内の3個使用)
・バーベキューネット 5枚
・30cm結束バンド 1袋
・カラー結束バンド 2袋
(紺と茶の2色入り)
・ペンキ 1個

ワイヤーネットは
手すりが丸くて
そのままバーベキューネットのラックを止めると
重さでクルンと下に回るのを防ぐために
取り付けてあります。





今回の
超ロング多肉ラックを作る前にも
同じようなものを
取り付けてましたが
ワイヤーネットは手持ちの白
大きさはバラバラ。
折り曲げたバーベキューネットは
一つ毎に両端をワイヤーで塞ぎ
一つずつ独立しているものでした。

独立していると
中途半端なスペースが
ネットごとに空いている状態で
スペースに限りがあるベランダ―としては
もったいないと感じてました。
一番日あたりがいい場所だから特に。





そこで今回は
無駄なスペースを無くすべく
ラックを全部つなげてみたわけです。


バーベキューネットの端を5~6cm重ねて
結束バンドで留める。




底部分は1カ所
背面は写真と同じく2か所
留めています。


今回はベランダの手すりが茶色なので
色を合わせて
茶色のワイヤーネットと結束バンド(ダイソー)
折り曲げたバーベキューネットは
茶色のペンキで塗りました。
勢いで塗ったので
焼くことも
プライマーもしてません。
当然剥がれることもあるけど
ま、いいや(笑)


上の写真は上手い事
ネットの高さが揃っていますが
前に使っていたものも再利用したので
揃っていない部分もありまーす。


バーベキューネットとワイヤーネットも
茶色の結束バンドで止めて
あとは手すりに30cmの結束バンドで留めるだけ!




30cmの結束バンドは茶色が売ってなかった―――。


強度は今のところ問題無し。
全部にのせたら真ん中あたりが広がるかなー?
と心配してたけど
大丈夫でした。


5号鉢や素焼きの鉢が
増えるとどうなるのかは
使いながら様子見で。
バーベキューネットも
2枚重なると結構しっかりするので
大丈夫じゃないかと踏んでるんだけど・・・。
どうかな?!






見た目がスッキリしたうえに
前より多く鉢が並べられて
大満足!


最初はこれを買おうと思ってたんだけど



奥行きが足りなくて
4号鉢も入らないので却下。


市販品で出来ればお安く
ピッタリのサイズに収まるように
いろいろ考えて探したかいが
あったってもんです。


色々考えた割には
勢いで作り始めて
結束バンドを1袋無駄にしたり


失敗した残骸たち


スプレーペンキ1缶では
1枚しか塗れないことが発覚したり
失敗もしたけどね。
えへへ。


市販品の完成度には敵わないけど
全部買っても1,500円程度で
ピッタリサイズに出来たことを考えれば
上等上等。


早く
ここに多肉を並べたままにしておきたいなー。




これは4号鉢まで入ります
RUSTIC WINDOW PLANTER RACK 400



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月14日火曜日

OKバブリー!ノラ的多肉



やぱやぱー!



ベランダの模様替えで
こんなものも準備中。




ビッロ――――ン。


あとは設置して調整するのみ。


なんですが
昨日のウッドデッキプチ延長と同様 →
計算上は大丈夫なんだけど
やってみないことには!
って状態。


さぁ、どうなる?!





さてさて
冒頭の言葉でも分かる通り
赤い人が好きなわたしですが
別の赤い人が我が家にいましたよー!




♪エケべリア パープルデライト♪

「OK!バブリー!!」


多肉 エケべリア パープルデライト


このポーズって
平野ノラ?




もう平野ノラにしか見えない。
平野ノラ好きが多肉にもうつったのかな。
それとも
わがやにバブル再来とか?!


去年
花茎の先で生まれたベイビーは →
大きくなりました。


多肉 エケべリア パープルデライト


右側に見えてるやつね。


で、
去年脇から出てきた
ベイビーか花芽かわからなかったのは →
1年かけて花芽になった。


多肉 エケべリア パープルデライト 花芽


去年は7月頭に開花してたけど
この調子だともっと早く咲きそうだー。




そういえば、
すっかり忘れてたけど
今日ってホワイトデーじゃないっすか?!
男性諸君!
お返しお忘れなく!!




作りたい!材料買ってくる!!
デリスタグラマーのわんぱくサンド



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月13日月曜日

ベランダの模様替えウッドデッキプチ延長完了



やぱやぱー!


昨日はこころ躍る一日でした!


なぜって?
ムフフ
素晴らしいものを見れたから。




二兎社の舞台を見て来ました。
このメンバー豪華すぎやしませんか?!


配役もわたしの中ではピッタリで
んんんもぅ
面白いじゃないかぁぁぁ!!
(笑えるって事じゃなくて、釘づけになっちゃったの意味)
今までで一番面白かった舞台です!!


それにしても
江口のりこの女性社員役って
どれを見てもハマってて
同僚にいそうな気がしてくるよね。






さてさて
昨日は天気も良かったので
舞台の前にベランダの模様替えも
少ししました。


わが家のベランダ
ちょっと凹んだところがありまして
模様替えの場所はそこ。
現状こんな感じ。




あーなんかつまんない。
この緑の床どうにかならんのだろうか。
ウッドデッキを敷き詰めて
隠してしまいたいっっ!


ただ、この場所は
雨(雪)やゴミが吹き溜まりやすい場所で
全面やるのは、ちと微妙。
せめて多少は雨風が少ない凹み部分の
緑だけでも隠せないかしら?





今あるデッキはセミオーダーなので
市販の物ではサイズも高さも合いません。


おまけに
いずれ引越しがあることを考えると
あらたにオーダーする気にはなれないので
お試しで作ってみた。


前にペイントしていた板 →
2×4をこんな風に配置。
どうかな?




いやいや
こうだな




左側のあきをなくすことで
ゴミが入るのを少しでも防ごうという作戦。


そして
1×6を3枚上に載せて
どうだ!




サイズはピッタリ――!
計算しまくって良かった――。
でも
色は全然違―――う!!(笑)


お試し設置だから愛嬌愛嬌
緑より良いもんね。
どうしても気になったら
全部ペイントすればいいだけだ。


長さが中途半端なのは
ベランダの凸凹に合わせた
通路確保のためです。





このウッドデッキプチ延長のポイントは
のこぎり等の工具がなくても
簡単に別の用途へ使いまわせる作りにしたこと。
すべて買ってきた時のサイズのまま使っています。


デッキをセミオーダーして1年もしないうちに
引越ししたこともあって
現状だけに合わせて作るのに
ちょっとためらいがあるんですよね。


せめて
少しでも揃ってる感じを出すために
板の幅(実際は数ミリ違います)と
高さは揃えました。


なるべく低コストにしたかったので
根太は1袋200円の端材を利用。
防腐処理はしてないので
地面に接する面にはゴムを貼りました。




厚みは3ミリか5ミリだったかな
両面テープでペタリ。


床板を乗せる面は同じゴムだと
高さが揃わなくなったので
家にあったすべり止めシートで。




釘打ちをしないので
床板がずれないようにね。


プチ延長した部分は
緑の床隠しがメインで
あまり歩く場所じゃないから
このくらいの作りで行けるかな。


耐久性も含めて実験的なプチ延長
塗料を入れて千数百円でできました。
すのこを使うことも考えたけど
床を隠すには今回の方法で良かったー。


あとは様子を見ながら調整ですな。






次買う時はこっちにしよう
woodpro デッキパネル



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月11日土曜日

ベランダ用ボックスペイント完了



やぱやぱー!



3月11日。
NHK教育以外のテレビ局は
すべて東日本大震災の特集でした。
14時46分
近くで黙祷のサイレンがなり
お寺の鐘が撞かれました。


どうぞすべての人が
安らかでありますように。




さてさて
吹雪と太陽が1時間おきにやってくるような
1週間でしたが
今日は太陽が出ています。


ベランダ用に買ったお椀箱 →
ペイント完了しました!




外はオフホワイトで
中はブルーグレーです。




ニスだけにしようかとも思ってたけど
わが家のベランダにはちょっと合わなかったので
セリアの塗料でぬりぬり。


真っ白だと寂しいかなーと
中だけ色を変えてみた。
ブルーグレーを
使ってみたかっただけという説もある。
えへへ。


着々とベランダ模様替え計画進行中で、
空になった発泡スチロール箱
あんまり使ってない100円ショップの雑貨など
処分するものをピックアップ中。


でも実際に処分するのは4,5月かな?
家庭菜園に使えそうなものもあるので
何を栽培するのか決めてからにしようっと。


そんなことよりこっちが先じゃないかと
誰が見ても思うベランダ用サンダル。




あまりに衝撃的なぼろさなので
そのままでは見せられない(笑)


今年に入って
自分で自分のかかとを踏み
つんのめる事数回。
重量級の衝撃に
足の甲の布部分はすべて破れ
寒さでただでさえもろくなっていたゴム部分が
一気に剥がれました。
こんなにボロな履物初めて見た(笑)




気を取り直して
今年も楽しみなコチラ。


♪クラッスラ 呂千絵♪



多肉 クラッスラ 呂千恵 花芽


家族にも多肉を押し付け広めていますが
わが家の多肉の花芽写真を見て

「うちのは花芽が少ない・・・」

とな。


わたしにとって
花は付随的な楽しみでしたが
そうよね
一般的には花が楽しみだよねー。


ってことで
毎年花が咲くものを分けようかしら?
と思いましたが
呂千恵さん
どこから分ければいいのでしょう?


多肉 クラッスラ 呂千恵 花芽


モコモコっていうより
ゴリゴリ(笑)


うーん別の多肉にしましょうか。





花粉の季節に試したくなるよねー
ハナノア シャワー(300mL)【ハナノア】



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

2017年3月7日火曜日

ベランダ模様替え準備進行中



やぱやぱー!




昨日はNTTの方に
回線を修理してもらい
使えるようになりました!
良かった良かった。


来てくださったのは
ベテランさんと新人さんのペア。
ベテランさんは一つ話すと

「ハイハイ、ハイハイッ」

と超高速で返事をかえしてくる
典型的な

「聞いてないよね?」

っておじさんでした(笑)

「原因はわかったんですか?」

という問いに

「あーーーもう時間こんなだしね
いちいちね
やってられないからね
他にも行かなきゃいけないから」

こんな返事はほんの一例で
お客様に言ってはならない言い回ししか
口から出てこないおじさん(笑)
もう会わなくて済むことを祈る。




回線トラブルも一段落したので
ベランダの模様替え進めちゃうー?
邪魔になりそうな洗濯物をよけて――
ってやってたら


ガガ―――ン!!




銀月の鉢が落ちました。
そして植え替えようと
準備してた新しい4号鉢も一緒に落ちて
バッキバキに割れました。

あははははは

ははははは

ははは

は・・・・。


毒だし毒だし。
特に開運行動してないけど
絶対毒だし!!
好転反応よ!!!


これから良きことが
雪崩のごとく起きます!
by 斎藤一人


ついでに汚れたところを雑巾がけしたら
ウッドデッキに指がごりっと当たって
出血したけど


これから良きことが
雪崩のごとく起きます!
by 斎藤一人


ってことにしておこう!!




さてさて気を取り直して
ベランダの模様替えの話。


今まで鉢のストックやこまごましたものは
発泡スチロールの箱に入れてました。


冬越しの時にスチロールの箱を使おうと
夏の間は収納に使ってたけど
よく考えたら
じゃ、冬の間は仕舞ってたものはものは
どこに置くの?ってなって(当たり前―笑)
結局物が仕舞われたまま。


せっかく模様替えするのに
可愛さゼロのこれはどうかと
巷で人気のコレを買ってみた。




ダイソー
ダイソー♪


近くの店舗ではベージュとこの色しかなかったので
ポイントカラーにマスタードを選んだけど
昨日ペイントした飯盒 →
には合わなかったかー?!
ま、いいや。


二つ買って
一つは在庫の鉢を入れ入れ。
このくらい入るよ。




入りきらない鉢が少しでたので
これを機に鉢を断捨ろう。



ペイントした木材は
作業をあと一つすれば準備完了です。



土まみれの銀月の写真だけでは何なので
砂にまみれていない多肉をば。


♪エケべリア 相府蓮

安定の斜めっぷり。


多肉 エケべリア 相府蓮


等圧線や年輪のような広がり方。
右側のほうが暖かいのかしら(笑)


多肉 エケべリア 相府蓮


横からだとそんなに気にならない。


今年も赤い花芽があがりました。


多肉 エケべリア 相府蓮 花芽


全身真っ赤でまるで
まるで
カズレーザー?!


すみれ牡丹と並べたら
(紫色=なつちゃん)
メイプル超合金になっただろうか・・・。


"相府蓮"で検索したら
よくわからない商品がヒットしました。
あんまり売っているの見ないもんなー。



スーパーセール企画で
フラワーネット 日本花キ流通さん
こんな商品出てた。





この間買い物しちゃったから
今回は多肉は我慢かぁ?!




今日もこれからポチまくり



応援してもらえると嬉しいです!
▼ ▼ ▼
にほんブログ村 多肉植物
▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...