ラベル 冷えとり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 冷えとり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月7日土曜日

「在庫なし」と手の乾燥に保湿効果あり 土いじり後にもね

 

昨晩のゴトウ園芸。
PCに戻ってチェックした時には
とっくに在庫なくってよ!!
特にゴトウ園芸は在庫1点が多いから
あっという間になくなっちゃうよね。

在庫投入直後と思われるときに見ても
新たな在庫投入品全品在庫有り状態を見た事ないもんなー(笑)
これは、行くしかない?!
秋田に行くしかないのか?!



色んな事をごにょごにょしてたら
手がかさかさー。
まだいろいろと試していますが
今のお気に入りの方法にしてから回復が早くなったので
ご紹介しまーす。


ただでさえ手荒れが早い時期から始まりまして
ちょっと困っていたんですよ。
寒いからなのかなー?

去年比べたハンドクリーム →
少し残っていたものを塗って
手袋(お休み用でないもの)をして寝たのですが
思ったより良くならなかったんですよねー。

暑いor気になって
寝ているうちに手袋を取ってしまうことがあったのも
効果がでない原因だと思いますが
寝ている間の事だもん、止められないじゃん!

とはいえ、
手荒れを直すには手袋で保護して
クリームを浸透させるのが一番効果的だろうし
どうしたものか?

パーツモデルの金子エミさんもやられてますが
水仕事の時にハンドクリームを塗って
手袋して
ゴム手袋するのがいいとも聞くけど
私、ゴム手袋ダメなんです・・・。
ビジュアル的にも
使い終わってからの保管も
指の感覚が鈍るのも
どうしても苦手なので
昔からある有効な方法だけどパス。
オリーブオイルも
ちょっとオイリーすぎて苦手でした・・・。



「寝ている以外で簡単に長時間手を保護する方法ないかなー」
と考えて試してみた方法がビンゴでした!
手の甲だけでなく
指関節の乾燥も良くなってきたYo!!

私が試したのはこの組み合わせ♪


おばあちゃんみたい?(笑)
指ぬき手袋とスチームクリームです!
手袋は洗濯したのでちょっとヨレッてますが、ご愛嬌。

ハンドクリームは前に使っていたパックスにするつもりでしたが



体全部と髪にも使えるというスチームクリーム
断捨離アンに持ってつけの謳い文句につられて福島時代に購入。



ラベンダーの香りも大好きなのです。
柔らかいクリームなので
お肌に負担をかけずに伸ばせるのがいいですー。
顔もスチームクリームに切り替えたのですが
前より調子がよくて私に合ってるみたい!

クリームが柔らかい&缶に入っているため
お出かけ時に持ち歩くと
開けたときに「わお!」となることがあるで要注意(笑)

日中、水を使った後にこれを塗って
指ぬき手袋を着けて過ごします。
この手袋普通の手袋じゃありましぇーん。



肌に触れる部分が絹なのです。
冷え取り用なので手首は短めですが(冷え取りでは手首を出す)
外側はウールなので
柔らかくて薄い割にあったかい。
締め付け感があまりなく
程よいフィット感も気に入りました。
ブカブカしていてはラップ効果が得られないもんね。

指先が出ていて
水仕事以外何でもできるから
パソコンでも編み物でも問題ナッシング。
着用時間が長いのと
絹の保湿効果もあいまってか
私にしては珍しくすぐに効果を実感!

お試しだったので手袋を一つしか購入しませんでしたが
効果を感じられたので追加で購入予定です。
今使っているのは指の長さが”MAX”という少し長めのタイプ
指が長めの私は
はじめから第一関節が出てしまったので(笑)
今度はもう少し長いMAX2というものにするつもり。
関節の乾燥しわを和らげたいのだ。

素材は絹ですが冷え取り靴下同様
ネットに入れて不通に洗濯機でガラガラ洗ってます。
ゴワゴワになっちゃうから干す時だけは日陰にするよう気を付ける程度。
洗濯で表面に小さな毛玉が出来るけど
大して目立たないし、外で使うわけではないので私的には許容範囲。
ただ、少し縮みます。
横は使用しているうちにすぐゆるみますが
長さは戻りません。
手洗いの方が縮みにくいと思います。


841さんのハンドウォーマーは

綿タイプ


私が購入した冷え取り用の
内絹外ウールタイプ(手首短め)


シルクだけのタイプ


もちろん指のあるタイプも


指なしは指の長さが選べるとか
綿製品はオーガニックコットンとか
シルクは厚さ
手首部分の長さなどなど
種類が沢山あるので目的に合わせてチョイスできます。
多すぎて悩むという事もあるけどね(笑)
お子様用やメンズ用も有りです。

冷え取りタイプしか使用していませんが
柔らかさと締め付け感のないものが好きな方は
絹が使用されてるタイプがいいと思います。
一番締め付け感がないのはシルクだけだと思いますが
強度?は弱くなりそう。


商品について詳しく説明してくださってるので
気になった方はTシャツショップ841さん覗いてみてー。


手荒れがひどい方は昼間&寝る時のW保護もいいと思うし
職場が寒い方(昔私もそうだった)も
接客でなければ一枚あると温かさが違うと思います。
金子さんは日常的に化粧水をシュッシュとしてましたが
夜寝る前だけでも
手の甲、指の関節にもしっかり化粧水をつけてから
クリームを塗るとクリームだけの時より
翌朝のしっとり具合が違います。
他にもね気になってるものがあるので
ボチボチ試してみたいと思います。



リウマチの方にもいいらしいYO! 
(メール便200円)ゆったり厚手タイプのシルク指なし手袋(指長)。寒い時スマホの操作も楽々。リウ...


女の手は酷使されてるのだブログランキング・にほんブログ村へ

2013年12月20日金曜日

今年買って良かったもの@冷えとり靴下その2


今朝ベランダに出たら
鳩が手すりにやってきてビックリ!
狭いから激近になるもんで
まわりを飛ばれて思わず払ってしまった。


だってー
多肉をつつく鳥もいるでしょ?
つつかれていつも来られたら困る!と思ったのです。
が、
鳩って幸運の印でしたね。
ごめんよー鳩ーー!




さてさて、靴下の締め付けで
足首がボンレスハム化していた私が
気持ちよくてハマった「冷えとり靴下」。

基本が4枚重ね履き。
ここ話しただけで引かれること請け合いです(笑)
ついでに「冷えとり靴下」ってタイトルの記事は人気がありません(爆)
「健康法」のお話だと思って引かれちゃうのかな?

話は元に戻って

絹の5本指靴下

綿かウールの5本指靴下

絹の普通の靴下

綿かウールの普通の靴下

これが基本。



冷えとり靴下は色々あるけど履き心地は様々。

私みたいに一切の締め付け不要
素足気分で居たいのだ!
という方はこのタイプいいよー

今一番のお気に入り。
ゆるゆるなので
見た目だらしないかもだけど
家の中くらい気持ちよさ優先。
どうしても気になるときは
最後にカバーソックス履けば大丈夫。
私は前に自分で編んだ靴下履いてます。→



私が冷えとり靴下を履くようになって
感じた効果は
「体温の上昇」です、少しですけど。
寝る時には必ず履くようにしているので
物理的に考えれば当然ですが
0.2、3度は上がってます。
もともと低体温ほどではないので十分でしょ。
体温が上昇すると免疫力が上がると言うし
寝ている間中持続してるっていいんじゃないかな。



冷えとり健康法としては
まじめに取り組んでないけど
身につけていて心地よいものってホントいい。

昔は絹の良さが分からなかったけど
こんなに気持ちいいものだったんだね。
技術が進んで洗濯機でも洗えるものが増えてるっていうのも
嬉しい限り。
「絹を身につけてる」ってだけでも気分はあがるしね。



そうそう、効果がもう一つありました!
かかとがガサガサしにくいかも。
乾燥しにくいからかな。
足の裏って年齢がでるから気をつけないとね。





つけるだけで満たされるしっとり美肌。【クリーム不要。つけるだけでうるおう保湿ケアアイテム... 




★★ブログランキング・にほんブログ村へ

2013年12月19日木曜日

今年買って良かったもの@冷えとり靴下その1



外は雲が多くて
なかなか写真も撮れないわー。


♪エケベリア グスト♪

別名「森の妖精」
どこからこの別名は来たんだろーかー。



もっと枝分かれとかしてくれたら
ミニ盆栽みたいでかわいいかも!と思うんだけど
思うようには育たないよね。ふっ




今年買って良かったものとして
鉄のフライパン →
をご紹介しましたが

今日は購入時にもご紹介した「冷えとり靴下」です。→
an・anでも紹介されたよねー。
冷えとり靴下と言えば「冷えとり健康法」

冷えとり健康法の生みの親、進藤氏の本

 

ざっくりいうと
靴下の重ね履きだけでなく
半身浴や
湯たんぽ などを活用して、
体の冷えを取り毒を出して健康になろうというもの。

冷え性で自宅では靴下を履いていますが
どうにもあの締め付けが苦手。
長時間はいていると足首にゴムの後がつくし
足の指は締め付けで痛くなる。
これはパンストでもタイツでも一緒。

詳しく知らないけど「冷えとり」という名前に惹かれて購入し
後追いで上記で紹介した本を読みました(笑)

全然きちんと実践していないので
「冷えとりやってまーす」とは言えませんが
なぜ靴下を履いているかというと



気持ちいいから!



以上!
ほんとこれが大きいです。
絹の靴下きもちいーーー。
さらさらです。
締め付けも無いので
今迄に靴下で感じていた不快感ゼロ。

難を言えばおしゃれが限定されること。
見た目は難ありです。
なんちゃって冷えとりの私はお出かけ時は履きません。
でも自宅についたら
パンいちになる男性のごとく
速攻タイツを脱ぎ捨て
絹の靴下に足を通しますのよ、おほほほ。
5本指の靴下だけどね(笑)

気持ちいい上に
履いてるだけで
少しでも体にいいなら
いいんでないかい?という感じです。

実際少しだけ感じている効果があるので
明日ご紹介しまーす。




リンネル特別編集 重ねてあったか! 冷えとり靴下BOOK ([バラエティ])




乙女に冷えは大敵!ブログランキング・にほんブログ村へ

2013年11月12日火曜日

冷えとり靴下「正活絹」でゆるゆると野ばらの精


いやー冷え込みますねー。
みなさんのところはどうですか?
どうにか”雪”は免れましたが
すでに降っているところはあるんですよねー。



朝の情報番組で「冷えとり靴下」紹介してました。
4枚履くってことであんまり受け入れられてませんでしたが(笑)
an・anでもこの前紹介されてたしねー
ネタにのっかって
先日購入した「正活絹」のご紹介。
お店は冷えとりレギンスでもご紹介した →
Tシャツショップ841さんです。

「正活絹(せいかつげん)」は冷えとり健康法の生みの親
進藤先生が監修され、株式会社JNで生産された冷えとり用靴下です。
こんなん


ほかの冷えとりよりちょとお値段上がりますが
興味がありましてー
1セット購入。

夏に冷えとり靴下生活を始めたので
手持ちは「絹・棉」のセットのみ。
今回は「絹・ウール」のセットをチョイス。

手持ちとの違いは
まず「でかい」。
ゆるく作ったと本にも書いてありましたが
ホントにデカイ(笑)
おかげで締め付けゼーロー。
足の指が結構長い私でも余ってるので(サイズM)
指が短めの方は指だけ「松の廊下」状態になりかねないかも。

でも、ゆとりがあるからか品物の違いなのか
はっきりとした事は言えませんが
絹の5本指靴下、超さらさらです!!
このさらさらは初めてかも。
ウールがさらっとするとも聞くので(綿は湿気を含むとペタッとするので)
「正活絹」の綿セットと比べないと何とも言えませんがね。

ゆとりがある分
ゴム部分以外ぱふぱふしてます。
10枚程度の重ね履きする方には必要なゆとりも
4枚だとぱっふんぱっふんで
靴を履いた時に靴下にギャザーよりまくりです(笑)

洗ってからの感想は
また、あらためて。



最後にこのコをば。

♪野ばらの精♪

なんでしょう、小さいときは可愛かったのに
何かが変わってきました。



最近ここからぎゅっとすることもなく
これ以上開く事も無く
静かに成長。


徒長は免れてますが
なにが違っちゃったのかなー
もっとぎゅぎゅっとしたら可愛さ戻るかなー?




↓人間も多肉も冷えはいらんよー
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

2013年10月23日水曜日

冷えとりレギンスはじめました


今日も寒いですー。
おこたを出したい衝動に駆られてますが
ギリギリまで出しません!
こたつの引力は半端ないですからね(笑)
気がつけば横になっているという
こたつマジック!!
もう少し膝掛けで行けないかなー。

とはいえ
寒いのよやっぱり。
そこで買ってみました『冷えとりレギンス』
今年の夏からゆるーく冷えとりすとな私。
フルレングスのレギンスで緩いタイプは1枚しか持っていなかったので
どうせならという事で前々から気になっていた『冷えとりレギンス』購入ー。



到着状態。
今回は冷えとりでおなじみのTシャツショップ841さんから購入。
『内絹外綿』タイプで、これ一枚で絹と綿を重ねばきした状態になります。

おしり側はマチ付。



縫い代が外に出てますが、これでOKなんですってー。
内側に縫い代を入れてしまうと
外の綿部分が内側に入ってしまいます。
そこで、外側に縫い代を出す事で肌に触れる部分が
全部絹になるようにしてあるようです。なるほどねー



全面はマチ無し。



わかりにくいですが、こんなに薄い。スケスケ。
ストレッチが全くない製品なので
膝下部分が結構ゆとりありあり。

洗うと少しフィット感が戻ると合ったので
1回洗濯後の着用状態でーす。
洗濯はネットに入れて普通に洗いました。
ご参考になれば。


あ、お目汚し(笑)
自主判断で膝下のみの撮影です。

ピッタリフィットはしてませんが
さほどダボダボではありません。
膝が伸びてるのはしゃがんだりしたからです(笑)
購入直後より少し細くなってます。
履いているうちに伸びるとありましたが
どの程度の期間履くかによって伸び率は違うかと。
人によっては1週間は着続ける方もいらっしゃるようです。
私が最初2日はいたときは
コットン系のパンツが緩くなるのと変わらない感じでしたよー。

ストレッチが全くないので股部分注意らしい
でもストレッチがないおかげで履いてるの忘れるくらいらくちん。



肝心の暖かさですが
日中は期待したほど暖かさ感じなかったかなー
腰回りは暖かいけど脚が思ったほどでは・・・という感じ。
もちろん何もはかないよりは暖かいですよ。

でもねお風呂上がり
温まったときに履くとポカポカ倍増!
シルクの保温性かな?
就寝時に履くのが私はお気に入りー。

もう少し寒くなったら就寝時足下が冷えるので
もう一枚追加しようかと考え中。



今回購入した冷えとりレギンス、色はチャコールです。


冷えとりファッションに役立つ天然繊維100%。縫目外側でやさしい肌触り。ゆったりレギンス(スパ...




↓シルクってさらさら気持ちいい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん

ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...