2016年1月9日土曜日
新年早々申し訳ありませんが更新出来ない状況です
こんにちはー。
昨年末に帰省のためブログを少しお休みしましたが
年が明けても一向に更新されないこのブログ。
「今年はたくさん更新するぞ!」
と私も決めていたのですが
岩手に戻った翌日
不幸があったので帰ってくるよう連絡が入りとんぼ返り。
ブログを更新できませんでした。
木曜に一旦岩手に戻りましたが
金曜日は
洗濯と我が家の片付けと
新たな荷造りでこれまた更新する余裕がなく。。。
そして
今日から三度福島へ向かいます。
時期的なものや
その地域のしきたりなどもあり
一旦岩手に戻れたとはいえ
葬儀が終わるまで1週間を超える長丁場。
帰宅後
すぐに更新できないかもしれませんが
復活した際には
また覗いてみてくださいね。
カーテンを締め切った部屋にいた多肉たちは
すっかり顔色が悪くなっていましたが
もう少し我慢してもらうしかありません。
こんな風に日を浴びれる時は
次はいつかなー(遠い目
人のいない家は冷え冷えなので
死なずにいてくれれば御の字です。
それでは、みなさま楽しい三連休を!
2015年12月29日火曜日
魅惑の宵のようにスクッとね
年末の帰省時に自動更新できるよう
ブログをまとめて書いておこうかな~
などと当初は考えていましたが
それ以前に年内の更新が滞ってるじゃん!!
という元も子もない状態に。。。
まだ帰省するための準備ペースがつかめんのですよ。
そしてつかめないまま福島に帰ります。
あーー荷物が―!!
混乱しまくってますが
年末最後のご挨拶ぐらいはしておかないとね!
ようやく再稼働しだしたCですが
2016年は止まることなく進んでいきたいと思っております。
とぎれとぎれのブログを見て下さっていた方
本当にありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後は美しく育っているアガボを!
♪アガボイデス 魅惑の宵♪
唯一秋に植え替えしたコ。
なんか縁起よくない?
迷いない感じがGOOD!!
それでは皆様
良いお年を!!
2015年12月25日金曜日
アガボイデス系の不思議な枯葉
徒長せず
虫にやられることもなく
淡々と成長していたコに
今年は異変がありました。
♪エケべリア 相府蓮♪
紅葉具合はまだまだ
楽しみはこれから!
で、異変はと言うと
写真上部と下部にちょっと映ってるんですがー
上からでは分かりにくいので横から。
通常、下葉から枯れていきますが
なんでか下から2~4段目あたり
ところどころこんな風に
途中の葉がカリカリに枯れてるのよねー。
こちらも枯れ枯れ。
♪アガボイデス ロメオ♪
枯れた葉をむしってしまったので
形がガッタガタ。
やっぱり途中の葉が枯れた。
やっと少し大きくなったのにぃぃ!
大きくするところか
消えないようにするだけで精いっぱいです(涙
二つとも普通の枯れ方と違い
葉先から徐々に枯れ始めるのではなく
葉全体が一度にしぼんでカラカラになるって感じです。
ナンデダ?
葉の位置からすると福島時代に成長した部分。
安定してた頃の葉なんだけど
ふくしまの環境で育った葉は岩手の環境に合わなかったってか?
とりあえず、成長点が無事なことに感謝して
こじらせずに冬を越してくれたらと願うばかりです。
そういえば
昨日もブログをUPしてから気づいたのですが
クリスマスなのねー
すっかり忘れてた。
クリスマスにちなんだ名前の多肉はないけど
調子は悪いがクリスマスカラーの赤い多肉の写真という事で
良しとしましょ(何を?!)
それでは、みなさまメリークリスマ―ス!!
2015年12月24日木曜日
赤紫色した多肉の生育が悪い理由
今まですくすくと成長していたのに
今年になって縮小傾向にある
赤紫色の多肉があります。
引越してから育て方模索中と言うのもあるけど
よく見たら
仔吹きにパワーを使っていると見た!
と言うか
そうであって欲しい!!!
♪グラプトベリア デビー♪
色もいまひとつ。
茎にベビーが
つぶつぶつぶつぶつぶつぶ!!
足元には育ち始めた仔たちが。
裏にもいまーす。
ひこばえの足元からもベビーが
それも土の中から!!
まだ小さいのに
そんなに頑張らなくてもー。
♪エケべリア シャビアナ♪
今年はずっと調子が悪い。
親株もこんなに小さくなっちゃって
シャビアナの仔は結構育ってきてるんだけど
隙間から新たなベビーがチラホラ。
鳥につつかれて
鉢から引っ張り出されたこともあったけど
どうにか生きてます。
断水で春までに消えてしまう芽も多いから
冬は仔吹きじゃなくて
自分の体力温存にパワーを使ってもらいたいんだけど
そう上手くはいかないわよねー。
とりあえず二つとも頑張っとくれ!
2015年12月23日水曜日
憧れの姿になってきたビアホップ
NHKの”多肉植物 ユニークな形と色を楽しむ”を見てから
憧れていたビアホップ。
なかなかうまく育てられなくて
ようやくいい感じになってきた2013年8月 → ★
このころよりもキレイな姿になりました。
前より葉の間が詰まっていると思わない?
つぶつぶトルネーード!
午後からしか日が当たらない
”サイコー”とはいいがたい場所に置いていたのに・・・。
”多肉あるある”
「放置しておいた方がキレイに育つ」
状態です。
下に垂れてしまうので
寂しくなりがちな株元も
新芽で賑やかになるといいな。
2015年12月22日火曜日
ロッティーの静かなる増殖パワー
この多肉を紹介するのに
”ぷりパツ”
という単語は外せない。
だって、ぷりパツなんだもん。
作り物じゃないかと思うような可愛さ。
でも、断水に入ってるからあとはやせ細る一方・・・。
ぷりパツなうちにその姿を残しておかねば!
♪セダム ロッティー♪
4号鉢もぎゅうぎゅう。
ダイソー鉢の時もぎゅうぎゅう → ★
大きな変化がないから見逃しがちだけど
確実に増殖してるのよねー。
花芽つけてます
年が明けたら咲き始めるかなー。
唯一残念なのはピンセットでつけてしまったキズ。
良くやっちゃうんだよねー。
足元もベビちゃんたちでムギュムギュ状態。
この状態で蒸れもせず
徒長もせず
静かに増えていくロッティー。
かわいい見た目とは裏腹に
実は物凄いパワフルなコなんじゃなかろうか?!
2015年12月21日月曜日
ラズベリーアイス今季も不調?
過去、紅葉がいま一つだったラズベリーアイス。
2014年2月 → ★
2015年2月 → ★
毎年、寒さが厳しくなるころまで待っているけなげな私。
今年は紅葉を待つ真より前に
見た目がよろしくありません。
♪エケべリア ラズベリーアイス♪
なんだか美しくない。
相変わらず縦にひしゃげてます。
横につぶれてるのかもしれないけど(笑)
しわっぽいというか
色味もオレンジっぽくてラズベリーじゃないのよね。
水が吸えていないわけではないんだけどなー。
岩手での多肉の育て方・管理方法について
ブログに記録してなかったから
一度まとめておこうかな、覚書として。
ビミョーなラズベリーアイスとは対照的に
元気に仔吹き&紅葉している女雛(多分)をば。
安定した美しさ、わが心の安定剤(笑)
美しいついでに
日光浴させようと思ったら霧雨をかぶった静夜がかわいかったので
パシャリ。
ブログを更新していない間に
操作法が変更になり
自分で設定した部分も
どうやったのかをすっかり忘れ
入力にやたらと時間がかかっております。
あーーーたーすけてーーー。
登録:
投稿 (Atom)
多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん
ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...
-
冷気防いであったか節電 カーテン・パネル編 → ★ でご紹介した 冷気ストップライナー 昨年中に届いていたのに 忙しさにかまけて仮設置しかしておらず ようやくきちんと(?)取り付け始めたので 効果のほどをご紹介しまーす。 結論から言うと― 『効...
-
やぱやぱー! 昨日言っていた 茎が腐ってしまう症状に対して 私が使用した薬剤はこちら。 住友化学園芸 ベンレート水和剤 です。 通常は症状に合う薬剤を買いますが 多肉植物の病気って ネットで調べても情報が少ないし 一般的な植物と形態が異なる...
-
昨日の続きです → ★ 掃出し窓の冷気&結露防止に思いついたのが ”ビニールカーテン” 冷蔵品を取り扱う倉庫とかで冷気が逃げないように使ってるアレ。 でも”ビニールカーテン”で検索すると工場用の物しか出てこない。 切り売りもできましたが 厚みがね、分からなかったの...