2019年2月8日金曜日
一番心配してた多肉の変化
ハロハロー!
テレビの天気予報で
”寒波!大雪!”
と連呼してますが
いつも通りの氷点下だし
曇りだし
なんだか太陽出てきたしー
ってんで多肉を外に出したら
瞬殺!
曇っているのではなくて
雪が吹雪いていて真っ白なんですよーーー。
横向きに雪が降っていても
風向きによってはへっちゃらなんだけど
今日はベランダにむかって吹き込んできたので
多肉も雪被り(笑)
これ以上積もる前にお家に入りましょーねー。
全部外に出す前で良かったと思おう。。。。
うん
うん(自分に言い聞かせる)
さてさて
一昨年の屋内管理で
面影ゼロになってたこのコ → ★
♪エケべリア レインドロップス♪
コブコブちゃんでーーーす!!
購入時 → ★
わが家的には高級品°˖✧。✧˖
コブが消えてきた???となり → ★
すっかりコブなし
アーンド
葉もぺらりんちょになっておりました。
8月あたりかな。
去年は通常栽培に戻っていたのに
コブがね
戻らなかったんですよ。
冬には厚みのあった葉が
薄く、大きくなって
順調に葉の数は増えてきたけど
戻らなかったんですよね
コブ。
コブがなかったら
もはやレインドロップスじゃないじゃん。
交配は分からないけど
環境が辛すぎて先祖返りしちゃった?!
とか
凹んでおりましたよ。
だって
環境が元に戻ったのに
一つもコブ出てこないんだよ?
不安にもなるってもんです。
茎もひょろんとしちゃってるし
カットしたらコブのある仔が出るかも?!
とか考えたけど
仔が出ず
カットした頭もこのままだったら最悪なので
このまま見守ることにしました。
ところが
秋口になっても変化なかったのに
秋も終わり近くに急成長!!
今はここまで復活!!!!
ババァーーーーン!!
コブ出た――!!
それも丸くてデカい!
夏ごろの葉よりも小さいけど
ちゃんとコブコブ――!
大きかった葉は全部枯れました。
茎も少し太くなってきたねー。
気根もさらに増えてきたので
もう少し大きくなったら
カットしてもいいかなー。
成長スピードは違えど
2016-2017冬(屋内管理時)
に出てきた葉は
元気な葉がある程度出てくると
一気に枯れました。
うっすいからすぐパリパリ。
弱い?葉はすぐ枯れるのねー。
寒い地域&ベランダ―だと
復活に時間はかかれど
ちゃんと頑張ってくれたレインドロップスちゃんに
感謝です!!
あと少し屋内管理がんばるぞーー!
2019年2月6日水曜日
2018-2019の冬はこんな感じで
ハロハロー!
お久しぶりです!Cです!
間があき過ぎて
途中の写真のせてたら
永遠に今に追いつかなそうなので
省略っっ。
今現在
多肉達はこんな感じで過ごしてます。
かごに入って下駄箱の上と
下駄箱にのせきれない分が
廊下に置いてあります。
写真は一つだけですが
普段は
同じサイズのコンテナがもう一つ載ってます。
この↓コンテナ4つと

この↓コンテナ1つ

この↓コンテナ1つ(上のタイプの蓋つき)

ほぼ、この6コンテナに収まっています。
蓋つきのコンテナは
寒さに比較的強いものなら
蓋すれば長めに外管理ができるんじゃね?
という甘い考えでチョイス。
(蓋無しの上に重ねれば蓋つきは1つでいいよね!って考え。)
もちろんそんなわけにはいかず
蓋の意味は成してません・・・・。
去年まで使っていた押入れワゴンは
分解、組み立てが面倒になったので
サヨナラしました。
改修工事中に徒長した多肉の仕立て直して
去年はカットしまくり
このとき困っていた元株は → ★
実家のママンに引き取ってもらえたので
鉢数は多少増えても
5,6号の鉢が減ったのも
ワゴンを使わないで良くなった理由の1つです。
難しい作業ではないのだけど
めんどくさくてねー。
何事も楽ちんが一番です。
太陽の出ている時は
冬の風物詩”コンテナ運び”で
気温が1度だろうとお外で日光浴させてます。
風がなくて太陽が出ていれば
水も切れてるので案外大丈夫です。
いつだったか
久しぶりにすこーし太陽が出ていたので
日光浴させていたら
「こんなに寒いのに大丈夫なの?」
って言われましてー
気温を見たら
-2℃
ってこともありました。
わはは!
さすがにすぐに部屋に入れましたけど
凍みた多肉は今のところゼロです。
北国の寒さに慣れてきたのか?!
2018年7月3日火曜日
街で見かけた大きな多肉とわが家の小さな多肉
やぱやぱー!
みなさんバテてませんかー?
日曜日に外出し
暑いけど
トイレに行きたくなるからと
水分を控えていたら
帰り道限界に達して
コンビニでアイスコーヒーを買いまくり。
で
昨日も激アツで
冷たい飲み物ゴキュゴキュ飲んでたら
早速お腹壊しましたー。
子供か!!
夕食から暖かいものか
氷を一つ入れた程度で飲むように気をつけてます。
さてさて
週末にお出かけした際に
見かけた多肉をばご紹介。
まずはこちら。
”エンジェルウィングス”さんです!
セネシオらしいよ。
先月初めて目にして
デカさにびっくりしたコなのですが
この前行ったコチラ → ★
でも売ってました。
今、岩手じゃ売り出し中なのかな?
上の写真の株は
前に見たのより大きいとはいえ
値段が全然違くて超びっくり!
だって
”花工房らら”では半額以下だったはず。
近所で地植えしてる人いたけど
冬越せんのか?!
お次はこちら。
ちょいと見にくいかもだけど
超絶大きいゴーラムさん!
株の高さだけで
40~50cm位あるんだよー!!
正直
そんなに気になる多肉ではなかったのだけど
こんな風になるんだねー!
ここまで大きくなると
また雰囲気が変わって
す・て・き!!
最後にわがやの多肉ちゃん
大型の多肉のあとに
超チマチマしたかわいこちゃん。
♪エケべリア ミニマ♪
先日の大雨で
ムッチリして
大きく見えますな。
ベビーも一緒に
花茎延ばしております!
すんごい咲く気!
たっぷり咲く気!!
うれちぃぃぃぃ!!!
わが家に来た頃は
こんなに小さかったのに → ★
家族も増えて
大きくなったねー
ミニだけど。
何が凄いって
一回も植え替えしてないのに
調子がとってもいいこと!!
この土すごいな。
そして
浅い鉢っていいかもー!
では
皆様も冷たい物食べ過ぎないでねー!
2018年6月29日金曜日
本日の開花状況
やぱやぱー!
今日はムシムシした一日でした。
とは言っても
洗濯物が乾くなら全然OK!!
太陽が出てくれれば
全然OK--!
湿度が高くて
先日1日中降り注いだ雨が
今一つ乾かない多肉は
ちょっと心配だけど。
タ―――ーップリお水を貰った
多肉達はぷりっぷりになってましたぜ!!
そして少ないながらも
花が咲いてまーす。
♪エケべリア ファンクイーン♪
いつでも花を咲かせてくれる
元気なコ。
花茎はいつも短くて
場所を取らない優等生(笑)
花より
後ろに映っているコが
結構大きくなってるのが気になるねー。
気根も出てたし
そろそろカットする?
♪グラプトべリア ピンクプリティー♪
カットした頭が
元気に
ニョロっと開花!!
去年は太陽に当たらなかったから
花茎が短いのかと思ったけど → ★
カットしたばっかりなのに
長いってどういうこと?
花の数も多いって
どういうこと?
名前はピンクでも
お花はレモンイエロー。
プリティーさんは丈夫だから
花を咲かせておいても大丈夫かな。
明日は曇りだけど
暖かい一日になりそう。
少し風が吹いてくれると
多肉もわたしもうれすぃーわー。
2018年6月28日木曜日
驚きの路地植えサボテン
やぱやぱー!
先日は
岩手で通年屋外栽培可能な多肉を載せましたが → ★
(ダメだったのも載せたけど)
今日外で衝撃のサボテンを発見!!
おもわずパシャリ!!
もう少し小さい群生を
少し離れたところで見つけたのですが
日の当たらない場所だったし
なんてったって屋外!
路地!!
「誰かが捨てたのねー」
なーんて思ってたら
写真の群生発見!
すごくない?!
ここ、岩手よ?
屋外の、それも日の当たらない場所よ?!
今年マイナス10度以下の日が何度かあったのよ?!
真冬日もあったのよ?!
なのに
こんなに元気に花咲かせてまっせ――!!
超絶ビックリ。
実生なのかな?
気になるわー。
そして
先日
ホームセンターで見つけたこの冊子。
”多肉植物の寄せ植え手順”
て書いてあったので
思わず頂いてきましたー。
条件反射!
何が書いてあるのかなー
って見てみたら
見開き2ページだけでした(笑)
特に新しいことはなかったけど
寄せ植え道具に”筆”が
植え終わった後に
多肉にかかった土を払いましょうって。
丁寧!
わたしは使ったことないぞ!(笑)
寄せ植えについての
新たな知識はなかったけど
ニオイがない殺虫剤の存在を
知れたのは良かった!
これでーす。
いつもオルトラン使ってて
冬に部屋に入れると
鼻がもげそうになってたのよねー。
春に新しいのを買ったばかりだって言うのが
超絶悲しいんだけど
無くなったら
次は絶対ニオイがしないの買う!!
”多肉植物”の文字につられた割に
一番じっくり読んだのは
ミニトマトの育て方。
”収穫量が4倍”になるっていう肥料
買っちゃおうかなー。
「せっかく苗買ったのに
お金かけたら意味ないじゃん」
とも言われたんですがー
4倍取れればいいような気もする。。。
基本の収穫量が分からないけどね(笑)
他にも
”害虫”や
”肥料の成分”について
書いてあって
何気に便利。
こういう事は
メーカーさんの記事だと
信頼できるから安心です。
ところが
この冊子貰ったお店で
全商品置いてないという衝撃!
さすが地方!
2018年6月27日水曜日
葉がガタガタになるってこう言うこと
やぱやぱー!
今日は一日大雨。
多肉を避難させる場所も無いほどの
横殴りの雨で
全部されるがままになってます。
動きが鈍かった多肉も
この水分で動き出すかなー。
雨と言えば
ただ今
傘を探し中。
ミニマリストみたいに
「傘は折りたたみ傘一つ」
というのも憧れるけど
閉じた時(お店に入る時など)
扱いにくいので
日常使いにはやっぱり長傘がほすぃーのです。
好みの柄であるのは
もちろんのこと
少しでも身軽でいたい
わたしにとって
軽量ってことが超重要!!
いろいろ見て回ったのですが
軽量となると
どこもこういうタイプの傘。

柄もいろいろあって
お手頃価格でいいのだけれど
わたしにとってのNGポイントがっっ!
それは”持ち手の素材”。
レザー調の素材が使われているのですが
傘を探している理由が
まさに
「持ち手がボロボロになってきたから」
なのです。
合成皮革は
どうしても経年劣化で
剥がれてポロポロしてきちゃう。
鞄の中袋なんかもそうよね。
傘自体は使えるのに
持ち手が貧乏くさいことこの上なしなのですよ。
ネットで見ると
軽量でレザー調じゃない持ち手の傘も
たくさんあるんだけどなー。
お安くて
柄もいろいろ。

”マツコの知らない世界”で
紹介されたんだってー
マツコの名がつくと気になるんだけど
重さが書いてないんだよなー

超軽量発見!
雨の日は
明るい色で顔も明るくしたいなぁ。

傘はお値段が上がると
重くなるのが多くて困るわ。
ハンドルの感触や
柄の雰囲気も実物見て決めたいんだけど
実物が見れない地方の悲しさよ
トホホ。
どうかお気に入りの傘に
出会えますように!!
さてさて
今日は昨日撮っておいた写真から
ガタガタの葉っぱの見本みたいな多肉をば。
♪エケべリア 白鳳♪
久しぶりの登場かな?
大好き白鳳ちゅわんです。
少し葉のふちが色づいていて
色味は意外とキレイなのよ。
今日の雨で
青白くなっちゃうかな?
下のほうが
ガタガタっぽいのは
すでに見えてますが
横からの方がわかりやすい。
妙に大きい葉があったり
その次は小さい葉になって
また少し大きくなって。
大きさだけじゃなくて
こんなスプーン状の葉や
ひっくり返った葉も。
スプーンタイプは
雨水がすーぐたまるので
ふぅふぅ必須。
葉の大きさは
まだわかるとして
スプーン状になったり
ひっくり返ったりするのは
なんでなのかしらね。
自然って不思議
(なぞはすべてこの言葉で片づける)
さーて
今年のうちに
どこまでガタガタ解消できるかなー。
2018年6月26日火曜日
にょろり多肉の仕立て直し
やぱやぱー!
わが家のにょろり多肉 → ★
根もとはスカスカ
バランスが悪くて鉢も倒れるので
先月仕立て直ししました。
♪セデベリア 聖夜つづり♪
そうそう
この子の名前ってば
本当は”静夜つづり”なのかしら?
わが家は”聖夜”でやってきたので
とりあえずこのまま行きますが
直すときが来るのかも・・・?
で
今のお姿。
先端をカット。
鉢も倒れないし
この状態でモリモリっと
ニョロニョロっと
して欲しいのです。
カットしなかった方は
葉の間が伸び伸びのままだけど
全部カットしても大変なだけなので
こちらはこのまま育っていただきましょー。
カットした茎の方は
根もとの方にベビーが
かわゆいお顔を3つも出しました。
いいぞいいぞーーー!
ほくほく顔で
鉢を元に戻そうとしたら
悲劇が起きたよねー。
一番大きいベビーが
ベビーがぁぁぁぁぁ!!
落ちてる?!?!
触った覚えないのにぃぃぃぃぃ(涙)
ベランダを掃除した後に
鉢を倒したり
いい気分のあとに
衝撃がやって来るのは
勘弁してほしいっっ!!
登録:
投稿 (Atom)
多肉植物展示会でもらってきた多肉ちゃん
ハロハロー! 今日も来てくれてありがとう! 気を抜くと(←抜くなや すぐ日にちが過ぎちゃう!! いかーーーん!! 本州で一番寒いところとは言え 今年は例年より暖かいと思う~ 他地域よりは寒いけど(笑) だって最高気温が5℃以上とかって 春か?!って気...
-
冷気防いであったか節電 カーテン・パネル編 → ★ でご紹介した 冷気ストップライナー 昨年中に届いていたのに 忙しさにかまけて仮設置しかしておらず ようやくきちんと(?)取り付け始めたので 効果のほどをご紹介しまーす。 結論から言うと― 『効...
-
やぱやぱー! 昨日言っていた 茎が腐ってしまう症状に対して 私が使用した薬剤はこちら。 住友化学園芸 ベンレート水和剤 です。 通常は症状に合う薬剤を買いますが 多肉植物の病気って ネットで調べても情報が少ないし 一般的な植物と形態が異なる...
-
昨日の続きです → ★ 掃出し窓の冷気&結露防止に思いついたのが ”ビニールカーテン” 冷蔵品を取り扱う倉庫とかで冷気が逃げないように使ってるアレ。 でも”ビニールカーテン”で検索すると工場用の物しか出てこない。 切り売りもできましたが 厚みがね、分からなかったの...